小学5年生! ― 2021年04月09日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
4月8日より新学期の授業を始めました。
うれしいことに、体験学習を受講しておられた小学5年生が”入会”してくださいました。
保護者様が「4月からお願いいたします。」ということで今日から学習を始めました。
5年生の初めは、整数と小数です。
この単元で 1.5は150の何分の1でしょうか? ちょっと難しいです。
反対の150は1.5の何倍でしょう?は、150÷1.5で求められますが、その逆ですからむつかしいです。
こういう時は、150の0の後ろに小数点があるとして左に一つ位を寄せたら10分の1になるのだから2つ寄せたら位が100分の1になって
.1.5になるからと教えました。
それを教えてから他のよく似た問題もやると出来ていました。
それから色々他の問題もしてから 帰る時、宿題として 「今日学習した問題の間違いをもう一度復習してこようか?」と言うと「はい、やってきます!」と言ってから「他の〇(合っている)問題もしてこようか?」というので、「まちがいだけでいいよ」と言うと、「ここと、ここと、ここ」と覚えていて テキストを持ってかえりました。・向・上・心・が見受けられとてもうれしかったです。
いつも思うのですが、間違い直しは誰でも嫌なことですが、復習をきっちりすることが、成績アップの”鍵”だと思います。
ですから、問題の答え合わせは、私が行い、ヒントを書いて必ず”間違い直し”を徹底して行っています。
教科書順に学習できる映像授業を配信しています。
月額8800円です。2週間”お試しできます。
4月8日より新学期の授業を始めました。
うれしいことに、体験学習を受講しておられた小学5年生が”入会”してくださいました。
保護者様が「4月からお願いいたします。」ということで今日から学習を始めました。
5年生の初めは、整数と小数です。
この単元で 1.5は150の何分の1でしょうか? ちょっと難しいです。
反対の150は1.5の何倍でしょう?は、150÷1.5で求められますが、その逆ですからむつかしいです。
こういう時は、150の0の後ろに小数点があるとして左に一つ位を寄せたら10分の1になるのだから2つ寄せたら位が100分の1になって
.1.5になるからと教えました。
それを教えてから他のよく似た問題もやると出来ていました。
それから色々他の問題もしてから 帰る時、宿題として 「今日学習した問題の間違いをもう一度復習してこようか?」と言うと「はい、やってきます!」と言ってから「他の〇(合っている)問題もしてこようか?」というので、「まちがいだけでいいよ」と言うと、「ここと、ここと、ここ」と覚えていて テキストを持ってかえりました。・向・上・心・が見受けられとてもうれしかったです。
いつも思うのですが、間違い直しは誰でも嫌なことですが、復習をきっちりすることが、成績アップの”鍵”だと思います。
ですから、問題の答え合わせは、私が行い、ヒントを書いて必ず”間違い直し”を徹底して行っています。
教科書順に学習できる映像授業を配信しています。
月額8800円です。2週間”お試しできます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakka-juku.asablo.jp/blog/2021/04/09/9365337/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。