長保寺 ― 2025年06月17日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
6月・・・水無月(みなずき)の月です。
紫陽花(あじさい)の季節ですね。
この・紫・陽・花・という漢字はどの様にして作
られたのか?
唐の詩人「白居易」が招賢寺というお寺を訪れた
時にそのお寺にあった紫色の花を「紫陽花」と
名付けたそうです。
中国の詩で用いられた表現をそのまま和名に当て
られたたものなので難読漢字となっていますが、
紫陽花という漢字を見るとなんとなくあじさいを
連想することができますし、由来が詩人という事
を知るとなんだか素敵な漢字に思えてきます。
和歌山の下津に長保寺(ちょうほうじ)という
お寺があるのをご存じですか?
天台宗の寺院で紀州徳川家歴代の墓所がある寺と
して国の史跡に認定されています。
和歌山では、アジサイがきれいなお寺として有名
でいち昨年お尋ねしたところ、境内は、アジサイ
が、丁度見頃を迎えていて美しかったです。
なぜか、不思議と6月に咲くからか、晴天の日
より曇りの日に見たいお花です。
長保寺おすすめです・・・・
6月・・・水無月(みなずき)の月です。
紫陽花(あじさい)の季節ですね。
この・紫・陽・花・という漢字はどの様にして作
られたのか?
唐の詩人「白居易」が招賢寺というお寺を訪れた
時にそのお寺にあった紫色の花を「紫陽花」と
名付けたそうです。
中国の詩で用いられた表現をそのまま和名に当て
られたたものなので難読漢字となっていますが、
紫陽花という漢字を見るとなんとなくあじさいを
連想することができますし、由来が詩人という事
を知るとなんだか素敵な漢字に思えてきます。
和歌山の下津に長保寺(ちょうほうじ)という
お寺があるのをご存じですか?
天台宗の寺院で紀州徳川家歴代の墓所がある寺と
して国の史跡に認定されています。
和歌山では、アジサイがきれいなお寺として有名
でいち昨年お尋ねしたところ、境内は、アジサイ
が、丁度見頃を迎えていて美しかったです。
なぜか、不思議と6月に咲くからか、晴天の日
より曇りの日に見たいお花です。
長保寺おすすめです・・・・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakka-juku.asablo.jp/blog/2025/06/17/9783123/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。