梅雨入り2023年05月30日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

梅雨に入りましたね。
昨年より16日も早いそうです。
 
「今年から線状降水帯が発生すると大雨災害
発生の危険度が急激に高まることがあるため、
心構えを一段高めていただくことを目的として
線状降水帯による大雨の・半・日・程・度・前
からの呼びかけを行います。
この呼びかけだけで避難行動をとるのではなく
ほかの大雨に関する情報と合わせてご活用
ください。」という気象庁からのお知らせが
ありました。

3年ほど前に知り合いの先生のご実家が広島に
あって、家ごと流されたという被害を聞いた
ので用心をしないといけませんね。

英語98点とれました!!2023年05月26日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

本日、伏虎中学校1年生のA・Sさんから
中間テストの結果を聞きました。

5科目合計456点でした。
英語・98点、理科・96点など素晴らしい
成績でした。

今日、英語のプリントを見せてもらうと
一般動詞、Be動詞、Canの文が混ざって
出ていました。
それに、肯定文、疑問文、否定文も
入っていました。

彼女は、この春から入会してくれたのですが、
元々以前から英語の学習を始めていたから
スムーズに学習に入れましたが、まったく
学習していない生徒は、きっと驚いたのでは
無いでしょうか?

このブログで何度も言っていますが、
中学校1年の英語は、2学期でだいぶ”差”
がついてくるのは目に見えていますから
今のうちに追いついておいてほしいです。

体験学習4回+期末テスト対策の募集を
しています。ご応募お待ちしています。

数学は整理整頓①2023年05月25日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今、東和中学校の生徒は、中間テストに向けて
毎日3時間学習しています。

今日は、数学の計算問題の答え合わせをして
いると、途中の詳しい式を書かずに”暗算を
していることが多々あります。
特に式に数字を代入する問題では、「式を整理
してから数字を入れる」ことと言っていますが、
直接問題に数字を
代入してしまいます。
何度か注意しますが一向に直りません!
「急がば回れ」やで!!とひつこく言っています。
「直し」が多いときは。問題をもう一度 
一から解き直してもらっています。


数学は、「整理整頓」して解いてください!!
改善されるまで”根気よく”指導していきます。

点数アップして みんなの”笑顔”が見たい
から先生はひつこく言うから覚悟してね!!


みんな・お・願・い・し・ま・す!!

定期テスト学習の量2023年05月18日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

中間テスト及び定期テストのやり方をお知ら
せいたします。

生徒のカリキュラムはみんな違います。

・苦手な科目は、先に学校のテキストをして
、答え合わせは教師が行い、ヒントを書いて
 直してもらい 正解するまで行います。

・得意な科目は、塾のテキストの大と小の
2冊を学習 してもらいます。

・学校の白プリントは、テストまでに2回行い、テスト
 前日にもう1回学習。

・熟では、数学・英語・理科を中心に行い
、社会・ 国語は自分で学習して塾で塾長が
答え合わせをする。

・テスト前の2週間は、通常授業にプラス
 1時間 (計3時間)と、後2日・各3時間を
学習します。

この様に・ガ・ッ・ツ・リ・しますので成績
アップには、”自信”あります。

向陽高校に合格された生徒の学習量の
プリントを掲載いたします。

マスク解禁?2023年05月17日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今日は、お昼には27度となって、暑くなって
来ましたね。
塾では、マスクをしている生徒もいますが、
「先生がマスクはずしてくれないと自分たちが
はずせない!」という生徒がいて、私も暑いの
で今日から外して授業を始めました。

よく、犬とお城に散歩に行くのですが、最近は
ほとんどみなさんマスクなしで散策しておら
れます。

春休みに友人と京都に行ったのですが、外国人
が多くてマスクをしている方は、皆無でした!

SDGSの試み!2023年05月12日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

最近Sdgsという言葉がよくメディアに取り上げ
られていますね。

これは、国連が 持続可能な開発目標を17個
掲げていてその世界に近づけようと全世界の
国・人が工夫して取り組むものを発明しようと
いう取り組みです。

昨日テレビで SDGsの達成に貢献する新素材
SUFAを紹介していました。
この日は、耐熱素材の紹介でした。

これの重さは1g以下、極めて軽い。これを開発
したのは東京・港区に在るティエムファクト
リ社でその耐熱の度合いを示す実験を行いまし
た。
まずはアルコールランプの上に板状の新素材を
設置し、それと同じ厚さのガラスに氷を置いた
ものと比較、それぞれの溶け具合を見ると、
新素材は殆ど溶けません。
この新素材は断熱性が世界最高峰、そのうえ
透明というのは世界初なのです。
この新素材の95%は・何・と・空・気・か・ら
できているのです。
これはガラス比で熱伝導率が20~30分の1に相当
し、空気が動かず対流も起きないので より
一層断熱性に貢献しています。
これは住宅で使われる一般的な断熱材「グラス
ウール」の3倍にも相当します。
現在は大型化に向けた研究が進行中、これが
普及して窓などに貼れば「夏は日差しを遮断」
「冬は暖かい空気を閉じ込める」ということで
エアコンの使用頻度を劇的に減らせます。
これにより電気代は5分の1程度まで削減できる
そうです。。
また、車の窓ガラスにこれを貼れば 夏場の車
内の高温も防止出来て、エアコンの頻度も減っ
て燃費も良くなります。
実際、会社には車のメーカーから問い合わせが
相次いでいるとのことです。
又、これを粉末にした新素材に水をたらす
実験をすると水滴がコーティングされたような
状態になる。
これを熱したフライパンに投入すると 全く、
蒸発しないのです。
これは粉末にしても水質が変わらないという
ことで、これを活かせばアパレルの生地にも
流用可能なのです。
例えば消防服に使えば全く熱を感じることなく
安全でしかも軽いので動きやすい消防服が作れ
ます。
それから塗料状にして屋根や壁に塗ることで
家を火事から守れるし、夏の暑さ、冬の寒さを
感じない快適な家ができます。
アスファルトに塗れば照り返しを抑えることが
できます。
夏にマラソンをしても快適に走れます。
加えて紫外線のカットも可能で、フィルム化の
研究も進んでいるそうです。
将来的には暑さ・紫外線ともにカットできる
透明日傘の登場も待たれますね。
地球環境のために「我慢」しなくていい、
「心地よさを犠牲にしない」を可能にすること
で、世界の消費エネルギーの大幅な削減が
現実的になり、よりよい社会を実現できると
信じています。

この素材が広まる社会の実現に期待したいです!!

さあ、やるぞ!!2023年05月09日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

ゴールデンウィークが終わりましたね。
皆様はいかが過ごされましたか?
私は、久しぶりに白浜のアドベンチャーワールドに
行ってきました。
何度か行ったことはあるのですが、イルカのショー
や、アニマルショーといって、色々な動物
豚・犬・ヤギ・ロバなどが入れ替わり立ち代わり
演技をしてくれて”童心”にかえって笑わせて
もらいました。
鳥の楽園、熱帯動物の森などあまり見たことの
無い動物たちで楽しかったです。

さて、楽しかった思い出を胸に今日から授業を
始めました。
3年生には、1・2年の復習という5科目の
テキストを渡していました。
全員とはいきませんでしたが学習意欲のある
生徒は学習してくれていました。

中間テストが、城東、西浜はありませんが
西和・伏虎・東和はありますので準備をすすめ
ています。
1回目だから良いスタートを切ってもらうために
私も努力いたします。
いつも生徒に
      「学習量=点数に結びつく」と、
言っています。

やる気スイッチペン って知ってます?2023年04月28日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今日ラジオで言っていたのですが
「やる気スイッチペン」というのがあるのを
知っていますか?

鉛筆に白い棒状のものをつけて学習するのですが
時間に合わせてそのペンの色が変わり、それが
スマホのアプリと連動していてポイント?が増え
ていくという画期的なペンだそうです。
お母さんの「勉強しなさい。」「宿題やったの?」
という頻度が減って助かっているそうです。

コクヨの「しゅくだいやる気ペン」で検索して
みてはいかがでしょうか?
小学1年から5年生向けらしいですが、その
ペンで・学・習・習・慣・がつけばいいですね。

6980円とちょっと高いですが、お母さんの
ストレスが減ればいいですネ!!!

私は、特に親から「勉強しなさい!」と
言われたことはありませんでした。

何故かというと。「成績悪いのはカッコ悪い!」と
思っていたからです。

中1生の正負の数の計算のやり方2023年04月27日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今、中1生は 正・負の数を学習しています。
これを習う時の学校の教え方がとても回りくどい
ので生徒によっては、???となります。

例えば、(ー11)+(ー5))
    =ー(11+5)
    =ー16

同符号の2数の和→2数の絶対値の和に2数と同じ
符号をつける。

   (ー18)+(+22)
   =+(22-18)
   =+4

異符号の2数の和→2数の絶対値の差に絶対値の
大きい方の符号をつける

ややこしい教え方でしょ!?

絶対値なんて初めて習うのにこの説明は大変
難しいし、混乱すると思います。

これに加えて減法のやり方というのもあります。

そんな教え方ではなく、
6-13という計算なら、数直線を書いて、
6から左へ13いくといくつ?などと説明すると
生徒はよく理解してくれます。

教科書は、昔から全く変わっていません。
もっと工夫してほしいです。
文科省のお役人さん!!

中学3年生 入試への道のり2023年04月26日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

先日、中3生に次のようなプリントを渡しました。

中学3年生 入試への道のり

みんな人生初めての“入試”が来年の3月9日
ぐらいにあります。
「受験」というといやーーなイメージがあると
思うけど、自分の将来への夢の一歩と考えてほしい
です!!

入試が終わって「もっとやっとけばよかった・・・」
とならないために
有名な林修先生の言葉・・・
「いつやるの? 今でしょ!!」という名言が
ありますネ。

先生はいつも「なぜ勉強しないといけないか?」
の答えとして
・好きな食べ物をおなか一杯食べたい
・行きたいところへ自由に行ける
・自分の好きなアイドルのコンサートに行きたい
 など・・・

将来の「楽しい生活」をかなえるために勉強する
のだと思います。
何事においても、「経済力」がないと生活は
できません。
今、君たちが何不自由なく暮らせていますが、
それは、ご両親がしっかり勉強されたからです。
将来、今の生活の“保障”はありません。

と、言うようなことを書いて、5科目各1冊
ずつのテキストを渡しました。

最後に、
「やるか、やらないかは、入試の結果に現れます」
これからの長い人生の”チャレンジ”です。

という言葉を添えました。