√の計算の落とし穴 ― 2025年06月11日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
昨夜、中3生が数学の問題を学習していました。
今回は√(ルート)の学習が主です。
いつも生徒に注意しているのは、16の平方根は
いくつですか? 4と答える事の多い事。
平方根は、±4です。そこを気を付けるように
口(くち)を酸っぱくして言っているのですが
・・・・忘れてしまうのです。トホホ です。いつも
塾から帰りがけに 注意しています。
入試なんかで間違えたら目もあてられません。
だからテストが終わったときに「先生、今日は
数学よく出来たと思うで!!」と言ってくれます
が返ってきたとき、「こんなはずではなかった
・・・」と、しょんぼりしています。
平方根に限らずですが、√8,√12、√20
などのまま解答してしまうことが多いです。
それと、11~15の2乗を覚えておくと便利です。
√169=13です。こんな大きな数が出てきた
とき、エッと思って・・・わからなくなって
しまうことがあります。
こういうことを克服するのは、”学習量”しか
ありません!
いかに沢山の問題を解くことが一番です。
√121=11 √144=12 √169=13
√196=14 √225=15
昨夜、中3生が数学の問題を学習していました。
今回は√(ルート)の学習が主です。
いつも生徒に注意しているのは、16の平方根は
いくつですか? 4と答える事の多い事。
平方根は、±4です。そこを気を付けるように
口(くち)を酸っぱくして言っているのですが
・・・・忘れてしまうのです。トホホ です。いつも
塾から帰りがけに 注意しています。
入試なんかで間違えたら目もあてられません。
だからテストが終わったときに「先生、今日は
数学よく出来たと思うで!!」と言ってくれます
が返ってきたとき、「こんなはずではなかった
・・・」と、しょんぼりしています。
平方根に限らずですが、√8,√12、√20
などのまま解答してしまうことが多いです。
それと、11~15の2乗を覚えておくと便利です。
√169=13です。こんな大きな数が出てきた
とき、エッと思って・・・わからなくなって
しまうことがあります。
こういうことを克服するのは、”学習量”しか
ありません!
いかに沢山の問題を解くことが一番です。
√121=11 √144=12 √169=13
√196=14 √225=15
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakka-juku.asablo.jp/blog/2025/06/11/9781823/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。