春期講習で学習したこと!! ― 2025年04月02日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
本日で春期講習を終えました。
生徒それぞれのカリキュラム(苦手単元の克服や、
次学年の予習等)に沿って学習してもらいました。
一部ご紹介しますと、
今度、小学6年生になる生徒は、新しいテキストの
5年の算数と国語の復習を8ページと中学校に向け
て、「英語」の学習を始めました。
いつも言っているのですが中学校の英語学習は、
近年とても難易度が上がっています。
今までは、be動詞→一般動詞→三人称単数→過去形
と順に習ってきましたが、最近は、上記の文型が
混ざって文章を形成するようになっていますから
6年生から学習を始めていただきたいです。
この4月から、中学2年生になる生徒は
”数学”は、1年生の方程式の”計算”と
主な方程式の文章問題””比例と反比例”を
主に学習しました。
特に”速さ”の文章問題は、何度も復習して
定着を図りました。
”英語”も1年の復習で、現代文、疑問文、否定文
過去形、進行形など1年で身に付けておいてほしい
文法を徹底的に復習しました。
文を作るときに”大事”なことは、日本語を
英語に直す問題には文章に線を引き順番を書く
ように指導しています。
この様に、1年間で習う単元はすごい学習量です。
生徒のみんなは、3時間×7日間 しっかり
勉強されました。
塾は、明日、4月3日~4月7日まで春休みを
いただきます。
若い生徒にしっかり向き合うために”英気”を養い
ます。
本日で春期講習を終えました。
生徒それぞれのカリキュラム(苦手単元の克服や、
次学年の予習等)に沿って学習してもらいました。
一部ご紹介しますと、
今度、小学6年生になる生徒は、新しいテキストの
5年の算数と国語の復習を8ページと中学校に向け
て、「英語」の学習を始めました。
いつも言っているのですが中学校の英語学習は、
近年とても難易度が上がっています。
今までは、be動詞→一般動詞→三人称単数→過去形
と順に習ってきましたが、最近は、上記の文型が
混ざって文章を形成するようになっていますから
6年生から学習を始めていただきたいです。
この4月から、中学2年生になる生徒は
”数学”は、1年生の方程式の”計算”と
主な方程式の文章問題””比例と反比例”を
主に学習しました。
特に”速さ”の文章問題は、何度も復習して
定着を図りました。
”英語”も1年の復習で、現代文、疑問文、否定文
過去形、進行形など1年で身に付けておいてほしい
文法を徹底的に復習しました。
文を作るときに”大事”なことは、日本語を
英語に直す問題には文章に線を引き順番を書く
ように指導しています。
この様に、1年間で習う単元はすごい学習量です。
生徒のみんなは、3時間×7日間 しっかり
勉強されました。
塾は、明日、4月3日~4月7日まで春休みを
いただきます。
若い生徒にしっかり向き合うために”英気”を養い
ます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakka-juku.asablo.jp/blog/2025/04/02/9765410/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。