上野選手の言葉 ― 2025年07月23日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
昨年のパリオリンピックからもう1年もたったの
ですね。
ソフトボールの日本代表の上野選手が言っていた
言葉を思い出しました。
「日ごろできないことはグラウンドに出てもできな
い。だから、グラウンドで一流になりたいんだった
ら、日常生活も一流にならないといけない!
ソフトボールはグラウンドだけがすべてじゃない!」
全くその通りです!
いつも生徒のみんなに言うのは、「計算問題や英語の
基礎をおろそかにしていたらテストの点数に現れるヨ!
日ごろの学習量がものを言うよ。
丁寧に解くこと=暗算をしない。
数字・文字が移動したことは必ず書くなど・・・」
その子の”学習に対する”姿勢”が結果になって
現れます。
日常生活のちょっとしたこと・・・
挨拶をする。丁寧な言葉遣い、整理整頓された学習
環境など・・・
言い出したらキリがありません・・・
肝に銘じて生きましょう!!
昨年のパリオリンピックからもう1年もたったの
ですね。
ソフトボールの日本代表の上野選手が言っていた
言葉を思い出しました。
「日ごろできないことはグラウンドに出てもできな
い。だから、グラウンドで一流になりたいんだった
ら、日常生活も一流にならないといけない!
ソフトボールはグラウンドだけがすべてじゃない!」
全くその通りです!
いつも生徒のみんなに言うのは、「計算問題や英語の
基礎をおろそかにしていたらテストの点数に現れるヨ!
日ごろの学習量がものを言うよ。
丁寧に解くこと=暗算をしない。
数字・文字が移動したことは必ず書くなど・・・」
その子の”学習に対する”姿勢”が結果になって
現れます。
日常生活のちょっとしたこと・・・
挨拶をする。丁寧な言葉遣い、整理整頓された学習
環境など・・・
言い出したらキリがありません・・・
肝に銘じて生きましょう!!
小学生の夏期講習 ― 2025年07月25日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
夏期講習を小学校5年生~中学3年生まで連日受講
してくれています。
それぞれに合わせた”学習計画書”を作成して
勉強してもらっています。
小5のY君は、1学期の復習の算・国・理・社の
プリントを学習した後、「カミングサマー」という
テキストを今日から始めました。
算数+国語 合わせて64ページあります。
彼 曰く「8月の学習分と夏期講習分とで8日間
あるから、1日に8ページづつやったら
終わるなぁ! 」と意欲をみせてくれています
・・・す・ば・ら・し・い!!
2時間の学習を終わった後も「自習室使って学校の
宿題していいですか?」と言って勉強して帰ります。
す・ご・い・です!!
積極的に学習する姿勢にはいつも”感心”して
います。
夏期講習を小学校5年生~中学3年生まで連日受講
してくれています。
それぞれに合わせた”学習計画書”を作成して
勉強してもらっています。
小5のY君は、1学期の復習の算・国・理・社の
プリントを学習した後、「カミングサマー」という
テキストを今日から始めました。
算数+国語 合わせて64ページあります。
彼 曰く「8月の学習分と夏期講習分とで8日間
あるから、1日に8ページづつやったら
終わるなぁ! 」と意欲をみせてくれています
・・・す・ば・ら・し・い!!
2時間の学習を終わった後も「自習室使って学校の
宿題していいですか?」と言って勉強して帰ります。
す・ご・い・です!!
積極的に学習する姿勢にはいつも”感心”して
います。
星林高校夏の高校野球”準優勝” ― 2025年07月28日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
今日は、第107回全国高校野球選手権和歌山大会
決勝が行われました。
星林0―2 優勝は智弁高校でした。
27年ぶりに決勝に進出した星林の則藤瑞起投手
(3年)が全国屈指の強豪を相手に好投しました。
9回を完投で6安打2失点。
「疲労よりも、智弁和歌山の打線にも通用して、楽しい
試合でした」と120球を投げ切ったというすがすが
しい感想でした。
「絶対に最後まで投げきろうと思ったけど、力を
温存していたら、どんどん点を取られてしまう。
最初から全力で飛ばしていきました」。
3回に2点を奪われたが、以降はピンチに屈しなかった。
自己最速の145キロに迫る144キロを何度も計時。
5回1死二、三塁から上位打線を封じると、6回から
9回も毎回得点圏に走者を背負いながら、追加点は
許さなかった。
星林高校は、今ソフトバンクホークスの小久保監督の
母校です。
監督もきっと後輩の活躍に喜ばれていることでしょう!!
監督は、西和中学校の出身で校門には監督の”碑”が
建てられています。
選手たちの練習の成果が実を結んでよかったですネ!!
きっと、一生の思い出になることでしょう!!
当塾からは、何人も星林高校に進学されていますので
喜んでいることでしょう。
最近、星林高校を目指す生徒がとても増えています。
今年の入試では、1回目の募集では+26名だった
ので考え直して+16名になりましたが、昨年は
定員の+18名でした。
結構、他の高校に比べて受験人数がダントツ多いです。
校風が何だか”ゆったり”しているとのことでした。
今年も当塾から星林高校を目指している生徒がいます。
今日は、第107回全国高校野球選手権和歌山大会
決勝が行われました。
星林0―2 優勝は智弁高校でした。
27年ぶりに決勝に進出した星林の則藤瑞起投手
(3年)が全国屈指の強豪を相手に好投しました。
9回を完投で6安打2失点。
「疲労よりも、智弁和歌山の打線にも通用して、楽しい
試合でした」と120球を投げ切ったというすがすが
しい感想でした。
「絶対に最後まで投げきろうと思ったけど、力を
温存していたら、どんどん点を取られてしまう。
最初から全力で飛ばしていきました」。
3回に2点を奪われたが、以降はピンチに屈しなかった。
自己最速の145キロに迫る144キロを何度も計時。
5回1死二、三塁から上位打線を封じると、6回から
9回も毎回得点圏に走者を背負いながら、追加点は
許さなかった。
星林高校は、今ソフトバンクホークスの小久保監督の
母校です。
監督もきっと後輩の活躍に喜ばれていることでしょう!!
監督は、西和中学校の出身で校門には監督の”碑”が
建てられています。
選手たちの練習の成果が実を結んでよかったですネ!!
きっと、一生の思い出になることでしょう!!
当塾からは、何人も星林高校に進学されていますので
喜んでいることでしょう。
最近、星林高校を目指す生徒がとても増えています。
今年の入試では、1回目の募集では+26名だった
ので考え直して+16名になりましたが、昨年は
定員の+18名でした。
結構、他の高校に比べて受験人数がダントツ多いです。
校風が何だか”ゆったり”しているとのことでした。
今年も当塾から星林高校を目指している生徒がいます。
6年生の英語学習はじめています! ― 2025年07月29日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
今、小学6年生は、この夏期講習から英語の学習を
始めています。
最初は、名詞・動詞の区別を学習しています。
名詞・・・物の名前
動詞・・・動きのある言葉ですが、もっと簡単な
見分け方があります。
それは、日本語で最後の音が「う」で終わる語が
動詞です。
(例)飛ぶ・・・ぶが「う」の音で終わっています。
走る・・・るが「う」の音で終わっています。
文の下に番号を付けることも徹底的に書いてもらって
います。
例えば、私はメグです。→「私は」の下に①、
「です」の下に② メグの下に③など
これから教えることは”山”の様にあります。
人名、地名、国名は、最初の文字は”大文字”
私は,の「I」はどんな時も大文字、aとmyは一緒に
使わないなど・・・・
こういうことの積み重ねで英語の学習を進めていきます。
今、小学6年生は、この夏期講習から英語の学習を
始めています。
最初は、名詞・動詞の区別を学習しています。
名詞・・・物の名前
動詞・・・動きのある言葉ですが、もっと簡単な
見分け方があります。
それは、日本語で最後の音が「う」で終わる語が
動詞です。
(例)飛ぶ・・・ぶが「う」の音で終わっています。
走る・・・るが「う」の音で終わっています。
文の下に番号を付けることも徹底的に書いてもらって
います。
例えば、私はメグです。→「私は」の下に①、
「です」の下に② メグの下に③など
これから教えることは”山”の様にあります。
人名、地名、国名は、最初の文字は”大文字”
私は,の「I」はどんな時も大文字、aとmyは一緒に
使わないなど・・・・
こういうことの積み重ねで英語の学習を進めていきます。
緊急地震速報 ― 2025年07月31日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
昨日は、地震の津波警報で太平洋側の北海道から
和歌山県まで出ていたので振り回されるというと
語弊がありますが、大変でしたね。
朝から生徒によっては”空襲警報?”と思った子も
いました。
塾は、10時からの始まりなのでその10分前にサイ
レン?が鳴ったのでどうしようか?と思い、メールを
(不安な方は休んでもらって構いません。振替日を
お取りください)というメールを各家庭に送りました。
が、大方の生徒は来てくれました。
地震がカムチャッカ半島だったのでそんなには心配
しませんでしたが、日本近海だったら大変なことに
なっていたのでは?と思いました。
テレビを見ていたら、夏休みなので旅行を楽しむ
ご家庭が多く予定を変更したり、その場所まで
たどり着けなかったりしていましたね。
海沿いに住まわれている方は、「高台に逃げて
ください。」など混乱していました。
考えれば、いつ何が起こるかわからないから日ごろの
用意が大切だと思い知りました。
私は、何日間か過ごせる用意はしていますが(お水、
食料、食器など)はしていますが、緊急の用意は
していないことに気がつきました。
今回の事は良い教訓になりました。
余談ですが、野球のオリックスの試合が京セラで
普通に開催していたことに驚きました。
昨日は、地震の津波警報で太平洋側の北海道から
和歌山県まで出ていたので振り回されるというと
語弊がありますが、大変でしたね。
朝から生徒によっては”空襲警報?”と思った子も
いました。
塾は、10時からの始まりなのでその10分前にサイ
レン?が鳴ったのでどうしようか?と思い、メールを
(不安な方は休んでもらって構いません。振替日を
お取りください)というメールを各家庭に送りました。
が、大方の生徒は来てくれました。
地震がカムチャッカ半島だったのでそんなには心配
しませんでしたが、日本近海だったら大変なことに
なっていたのでは?と思いました。
テレビを見ていたら、夏休みなので旅行を楽しむ
ご家庭が多く予定を変更したり、その場所まで
たどり着けなかったりしていましたね。
海沿いに住まわれている方は、「高台に逃げて
ください。」など混乱していました。
考えれば、いつ何が起こるかわからないから日ごろの
用意が大切だと思い知りました。
私は、何日間か過ごせる用意はしていますが(お水、
食料、食器など)はしていますが、緊急の用意は
していないことに気がつきました。
今回の事は良い教訓になりました。
余談ですが、野球のオリックスの試合が京セラで
普通に開催していたことに驚きました。
最近のコメント