新1年生の指導について2023年03月28日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

最近、春期講習を受講してくださっている伏虎
中学校の新1年生がいます。
3月の初めに申し込みがあったので、体験学習を
4回受講してもらい,その時に、算数を主に学習しました。。
5年生の「割合」「比べられる量」「速さ・時間
距離」などの単元は、中学校で方程式、連立方程
式、比例・反比例を解くときに最重要になって
来るので繰り返し、文章題に挑戦してもらいま
した。
最初は、わからないところもありましたが、
図を一緒に書いて式を導き出す指導をしました
ところ、グングンと理解が深まってきました。

先がとても楽しみです。

明日は、英語の指導を書きます。

まちに待った合格発表!!2023年03月17日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

待ちに待った高校入試の発表がありました。

全員合格できました!!

大丈夫とは思っていても合格発表見るまでは
気がかりでした。

生徒の中には、自信がないと家で泣いていた子や
緊張で顔が青白い生徒もいました。
とても心配しましたが合格出来て良かったです!!
ただ、一人、向陽を受験の生徒が、前日に
インフルエンザにかかってしまい入試を受験
できなかったのですが、救済?処置があり
28日に受験できることになりほっとしました。
人生の”まさか”が起こってしまいました。


また、8月の夏期講習からとか 9月から とか
”駆け込み?”の様に来てくれた生徒もいました
が無事志望校に合格できてうれしかったです。

生徒たちは、塾へ報告に来てくれて みんなに 
ケーキ をプレゼントしました。
ホッとしたから”笑顔”があふれていました。
人生初めての”試練”だったから・・・

向陽1名(インフルエンザのため保留)
県商 2名 市高・普通科1名 和歌山高校1名

この受験を乗り越えるために保護者の皆様の
ご苦労はいかばかりだったかと思います。
一人の方は、「こんなに長い1週間はありま
せんでした!!」とおっしゃっていました。

お疲れ様でした&ご苦労様でした。

当 学習塾 咲花に生徒さんを預けていただき
誠にありがとうございました。

卒業式!!2023年03月08日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今日は、中学生は卒業式でした。
2019年までは、毎年、卒業生の多い中学校の
卒業式に行かせていただいていました。
今から思えば あの頃は「幸せな時代」だったの
ですね。
塾の生徒が名前を呼ばれて「はい!」と立つ姿や、
自分たちで選んだ卒業ソングを聞いたり、オーソ
ドックスな「仰げば尊し」を一緒になって歌った
りして・・・
吹奏楽部のある中学校は、後輩たちが一生懸命
練習した曲で卒業生を送り出して・・・
私は、涙でボロボロでした。

式が終わって廊下に張り出された3年間の思い出
を見て、「へーー、こんなことがあったんや!!」など
と驚いたり・・・
校庭に出てきた塾の生徒と「記念写真」を撮って
もらって今もファイルに貼ってあります。
男の子なんかは、私と30cmは違って・・・
その時の私の笑顔に時々ニンマリしています。
来年こそは、普通の卒業式が行われることを
せつに願います!!

入試目前!!2023年03月07日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

土曜日で入試特訓がおわりました。。。
10月からこの3月まで受験生は頑張ってくれま
した。
後、3日で中3生のみんなとはお別れです。
中3生は、塾を一度も休むことなくきちんときて
くれました。
保護者の方は、どうしても遅れる時など「学校か
らまだ帰ってこないので、少し遅れます」
「今日は、お迎えが仕事の都合で10分ほど
遅れます。」
「今日は、学校で委員会があっていけそうもない
ので振替お願いします。」など皆さんマメに
メールやTELで連絡してくださいました。
やはり、保護者の方がきちんとされているから、
子どもさんもお行儀よくきちんとされているので
すね。。
新聞などで悲惨な事件が起こったときなど、
当塾の保護者様や生徒さんには、ありえないこと
だなぁと、いつもおもいます。
素晴らしいご家庭の方に通っていただき
・感・謝・&・幸・せ・です。

ありがとうございました。

英語の基礎 これで成績アップ!!2023年03月02日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

いつも生徒に言っている文法の注意点

英語絶対気をつける事

1・三人称単数と代名詞

2・単数・複数

3・過去・現在・未来

4・疑問文・否定文動詞は原形

5・進行形・・・~しているの「て」が入って
  いる
6・文末を〇で囲む
(過去・・・た。疑問・・・ですか? 
 否定・・・ではありません。)

7・主語と動詞はあるか(命令文のぞく)

8・肯定(こうてい)文=(普通の文)の組み立て
  (日本文の下に番号を付ける)
  
  主語  +  動詞 + 目的語
  誰が①  どうした②  何を③


 これらのことに注意すれば

    ”点数アップ”間違いなし!!

英語の実力!2023年03月01日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

昨日、中3生で実力テストの英語が ”98点”
取れた生徒に聞きました。(小5から入会)
「Aちゃん素晴らしい点数やったけど、1年から
ずっと英語に限らずやけど、どうしてこんなに
英語の点数良かったと思う?」と、聞きました。
そうすると、彼女曰く、
「先生5年の初めから私に英語の文法叩き込んで
くれたからやで!
あの頃は、三人称単数なんかも教えられて、
間違えたら何回もプリントやり直し!」って
言われて・・・・
それに、日本文の下に番号振るのもいつも叩き
こまれたから中1になったとき、英語がとても
簡単やったワ!
だから英語が得意科目になったんやで!」
と、お褒めにあずかりました!!

彼女は、今、向陽高校で読書クラブに入って
学校生活を送っています。

理科高得点とれてます。2023年02月28日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

毎週火曜日は理科の学習の日です。
2015年から京都大学大学院出身の理科のエキ
スパートの先生に授業を行ってもらっています。
工学部出身ですから、理科の問題はどんなことを
聞いてもスラスラと答えてくれます。
ですから、当塾の生徒の理科の成績は抜群です。
学期末テスト平均90.2点でした。
附属中学校2年のU・Mさんは、「私、理数系の
女子なんです!」と言っています。
今回も2回続けて91点でした。
合計も入会時(前期中間)より5教科で合計で
67点もアップできました。
それと、副教科も保体と美術が98点だったそう
です。
この副教科はあまり生徒は重要視していませんが、
3年間の内申点におおいに関係してきますから
気を抜かないで!と言っています。

ちなみに、各学校の通知簿の合計と平均点を
お知らせしておきます。

桐蔭高校・・・合計170点、 平均 4.7点
向陽高校・・・合計160点  平均 4.4点
海南高校・・・合計140点  平均 4.3点
星林高校・・・合計136点  平均 3.8点
県商高校・・・合計120点  平均 3.3点
市高校・・・・合計115点  平均 3.2点
和工高校・・・合計115点  平均 3.2店
(機械・電気)

これは、学習塾 咲花の今までの経験から割り
出したものです。

いずれにせよ、これを目標にして希望の高校に
一直線で進んでもらいます。

一般出願発表!2023年02月22日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

高校入試の一般出願者数が発表になりました。

主だったところでは、

桐蔭高校 定員200人→応募221人 +21
向陽高校 定員240人→応募301人 +61
星林高校 定員280人→応募306人 +26
和歌山商業定員280人→応募306人 +26
海南高校 定員160人→応募146人 -14
和歌山市立高校
(ビジネス定員160人→応募197人 +37
(デザイン定員 40人→応募 39人 - 1
(普通科)定員 60人→応募 65人 + 5

この様な結果でした。
この数字を見て受験生は、モヤモヤしますね。
毎年のことながら、向陽高校が多いです。
今年は、海南高校は少ないのは意外です。
向陽が定員40人増えたから海南が向陽に
変わったのかもしれません。
県商はいつも少ないですが、今年は多いですね。
油断するな!ということでしょうか・・・

いずれにせよ、後・13日 悔いのないように
学習に励んでください!!

内申点に響くヨ!2023年02月21日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

中学1,2年生は、学年末テストに向けて
通塾日にプラス1時間=3時間 とテスト
対策日2日(各3時間)学習しています。
みんな熱心で、3時間たったら声かける
のですが、「もうちょっとやらせて!!」と
言って4時間ほど学習する生徒もいて
とても頼もしいです。

みんなは 学習量=自信=成績アップ
につながるからネ!

このテストは、・内・申・点・に響いて
くるから少しでも良い点数で、新学年を
迎えてネ!!

春期講習募集始まりました!!2023年02月21日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

本日より、春の講習会の募集を始めます。
今回は当塾の雰囲気がわかりやすいように手書き
のイラスト風にして作成していただきました。

塾に来ていただいているみんなは、「こんなに
先生と話しやすいとは、思わなかった!!」と
いう、声をよく聞きます。

当塾のアットホームな雰囲気を気にいっていただ
いているので通塾年数がとても長く来ていただ
いてます。そのおかげで創立から27年も続け
られているのかと自負しております。

体験学習、教室見学に来ていただいてゆっくりお話し
させていただきます。

   073-432-2890

携帯 080-3032-9794へ遠慮なく
ご連絡ください。

又は、ホームページに「お問い合わせ」欄が
ございます。
ただ今、このお問い合わせの所がうまく作動して
いませんので、お電話をお願いいたします。

添付のチラシはカラーでホームページに
掲載していますのでご覧ください。