数学が苦手な生徒の共通点!2025年06月13日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

数学が苦手な生徒の共通点

中学2年生の夏から数学が”苦手”なので何とか
しないといけないと本人が焦りはじめまして
近所の当塾に来てくれた生徒のお話です。

案の定、計算の仕方を見ると途中の式を書かないで
(左辺から右辺へ、右辺から左辺へ移ると符号が
変わる)その辺りを暗算してしまっていたので
答えが合うはずはありませんでした。

それで、暗算をしないように途中の式をすべて
書くように指導しました。
書いてなかったらすべて私が消してかけるまで
計算するように指導しました所、徐々に点数
アップが見られるようになってきました。

塾に来る前は40点台だったのが80点も取れる
ようになってきました。

数学の苦手な生徒の言い訳に
”時間が無かったから暗算した”と、いう生徒が
多いです。
そういう生徒に私がいつも言う言葉は
  急・が・ば・回・れ・  だよ!!!!と、
言います。

  ”一・手・間・か・け・る” と、結果は
変わってくるよ! と、言っています。

塾を開校してから29年毎日一度は
言っている言葉です。

人生も同じですね。

生徒・保護者の皆様の”笑顔”が見たいから
これからも言い続けます!!

先程の彼女は、星林高校に進学して写真の勉強を
しまして今は、写真館で”フォトグラファー
(写真家)と、して活躍されています。

スマホ対策2025年06月12日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

「中学生」成績トップの子の親がしていること」
という本からの抜粋です。。
著者は國立拓治(くにたて・たくじ)氏です。

氏は全国各地からの学習相談にも応じてブログは
すごい人気だそうです。

成績上位5%の家庭のスマホ対策例は、

・子どもの自室には絶対スマホを入れない。
・スマホはリビングだけの使用にする。
・寝室には絶対スマホを入れない。
・スマホを持たせる時には,子どもと契約書を
 交わす。
・23時~6時はロックをかけて使えないように
 し,充電はリビングで行う。

そのようなことが書かれていました。

どうしても、近くにスマホがあると気がちり
ますから・・・
実践してみてはいかがでしょうか!!!

√の計算の落とし穴2025年06月11日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

昨夜、中3生が数学の問題を学習していました。
今回は√(ルート)の学習が主です。
いつも生徒に注意しているのは、16の平方根は
いくつですか? 4と答える事の多い事。
平方根は、±4です。そこを気を付けるように
口(くち)を酸っぱくして言っているのですが
・・・・忘れてしまうのです。トホホ  です。いつも
塾から帰りがけに 注意しています。
入試なんかで間違えたら目もあてられません。

だからテストが終わったときに「先生、今日は
数学よく出来たと思うで!!」と言ってくれます
が返ってきたとき、「こんなはずではなかった
・・・」と、しょんぼりしています。
平方根に限らずですが、√8,√12、√20
などのまま解答してしまうことが多いです。
それと、11~15の2乗を覚えておくと便利です。
√169=13です。こんな大きな数が出てきた
とき、エッと思って・・・わからなくなって
しまうことがあります。
こういうことを克服するのは、”学習量”しか
ありません!
いかに沢山の問題を解くことが一番です。

√121=11 √144=12 √169=13
√196=14 √225=15

岸本前知事 県民葬2025年06月10日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

6月7日に前知事の「県民葬」が県文で営まれ
ました。
「笑顔を追い求めた県政」
「努力家で愛される人柄」を慕って2500人の
参列でお見送りされました。
奥様が「就任から2年4か月の道半ばで退場する
とは本人は夢にも思っていなかったはず。
それでも一気に駆け抜けた幸せな人生だったと
信じています。」と述べられました。

広瀬小学校に150周年記念の時に祝辞をいた
だきました。
その時には、壇上から降りてきて子どもたちに
人生についてわかりやすく教えてださいました。
①勇気を持つこと
②正直に生きること
③親切を尽くすこと


奥様の言葉に
・無駄な努力は一つも無い。=覚えたことは知識に
 なる。忘れたことはセンスになる

・用の無い時にこそ人に会いに行くことが大事

と、おっしゃっておられたそうです。

私にとっても県民にとっても”尊敬”できる
知事様でした。

ご冥福をお祈りいたします。

すごい学習量やってます!!2025年06月06日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

期末テストが近いので今日から、西浜伏虎中学校は
いつもの授業にプラス1時間で3時間授業を始めま
した。
伏虎中1年生のS・Aさんは、中間テストで456点
でした。
その時、テスト対策の学習の仕方を教えていました
ところ、要領が身についていて、自分でサッサと
学習していました。

1・学校で習っているところまでの5科目の塾の
  テキストを先にする。
  各テキストの説明を書いているページを印刷して
  見ながら問題を解いていく。

2・その問題も印刷して学習し、しばらくしてから
  テキストにもう一度する。

2のことは、私は言っていないのですが、彼女が
自主的に学習するとのことでした。

今まで29年塾をしてきましたが、テキストを
”2回”する 生徒はいませんでした。
(間違えた問題をもう一度印刷してする生徒は
いましたが・・・)
すごい!すごい!です。

中間の時は、3時間も学習するのを少しためらって
いましたが、今は、1科目に集中するのでなく
各科目の1単元が終わったら違う科目をしていま
した。
それも、私が言ったのでなく、自分で工夫して
いました。

こういう熱心な生徒さんを教えられて”感謝”です。

今回の期末テストも高得点間違いなしです!!

期末テスト近いですよ!!2025年06月05日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

1学期期末テストが大体6月23日ぐらいから始ま
ります。
この間、中間テストが終わったところですが中間が
無かった学校もあるので学校によっては、テスト
範囲が広いです。

特に中1生は初めてのテストですから期待してい
ます。


数学は
中1生・・・正負の数の計算と四則計算・累乗の
問題など

中2生・・・多項式、式の変形、連立方程式の計算

中3生・・・展開・因数分解・平方根(√)の学習

この様に計算に関係する単元なので1年~3年生 
私がいつも言っている”整理整頓”をきっちり
すれば得点は取れます!!


生徒に大きな字で 
”学習量=成績アップ
”テストの後で後悔しない為に丁寧に解く”
と白板に書いて貼っています。

連立方程式気をつけて!!2025年06月04日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

中2生は、今、連立方程式の学習に入りました。
計算を間違えないようにするのにいくつかの注意
点があります。

①なるべく 2つの式を計算するのに+(プラス)
で計算できるようにする。
 ー(マイナス)にすると、間違えやすい。
(例) 5ー(ー7)=5+7=12なのですが
暗算してしまって5-7=ー2としてしまいます。

② XかYの係数を合わせるとき式の後ろに
(×2)とか(×3)などを・必・ず 書く事。

③数字や文字が右辺から左辺 又は左辺から右辺に
移動したときは必ず式を書く。
・暗・算・は・し・な・い!!

いつも生徒にいう事があります。

”自分を信じるな” どういう事かというと
自分は、”間違えるはずがない”と たかを
くくって暗算してしまう生徒の多い事
・ト・ホ・ホ・です。

私は、心配性なので ”慎重”を心がけています。

中学1年生の英語の基本2025年06月03日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

中学1年生は、今、英語の学習で”苦戦”して
います。
このブログで何度も書いていますが、Be 動詞と
一般動詞、canの文が混在して学習しています
から無理もありません。
これを解決するには、日本文に順番を書くのが
何よりの学習法ですから、口をすっぱくして
何度も何度も言っています。

(例)あなたはどうやって日本語を勉強しますか?

どうやって→ますか→あなたは→勉強する
  
このように単語の順番を組立ます。
日本文の下に線を引いて
どうやって・・・① ますか・・・② 
あなたは・・・③ 勉強する・・・④
日本語(何を)・・・⑤



How do you study Japanese ?

それからBe動詞には、・・・です。
の意味があります。
どういうことかと言いますと、

I am a studennt。→ 私は生徒です。

私は=生徒 が等しい事を表します。

書き出したらキリがありませんが、根気強く指導
しています。

「1年の英語がわからんかったら、2年・3年
全く理解できないヨ!!」と、ハッパを書けてい
ます。

ですから、英語の学習に”チ・カ・ラ”を入れて
います。

定期テストの学習の仕方!!2025年05月30日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

定期テストの学習の仕方をお知らせいたします。

生徒のカリキュラムはみんな違います。

例として
・先に学校のテキストをコピーして、答え合わ
 せは 教師が行い、ヒントを書いて直してもら
 い 正解するまで行います。
 教師の判断でもっと理解を深めてほしいと判断
 した場合は何度でもやり直してもらいます。

・学校テキストが終わった生徒は、数学・英語は
、塾のテキストを学習 してもらいます。

・社会・国語・理科など学校のテキストがある
 中学は自分で学習して塾で塾長が 答え合わせ
 をする。無い学校は塾からプリントを出します。

・テスト前の2週間は、通常授業にプラス
 1時間 (計3時間)と、後2日・各3時間を
学習します。

この様に・ガ・ッ・ツ・リ・しますので成績
アップには、”自信”があります。

向陽高校に合格された生徒の学習量の
プリントを掲載いたします。

生徒の声2025年05月29日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

以前、生徒が当塾のことを書いてくれた文章を
「披露」いたします。

 僕は、この塾に来てまだ半年(この時点で中2生)
ですが、少しづつ自分の可能性を見つけることが
出来ました。
 さらに勉強以外にもマナーや生活の態度・姿勢に
ついても教わりました。
今までやる気の起きなかった自分からここまで成長す
ることが出来てとても驚きました。
この塾に入って良かったと思います。

この様に書いてくれました。この生徒は、丸刈りが
好きでした。クリクリ頭で、いつも冗談ばかり言って
いて私を笑わせてくれました。
高校は、”星林高校”に進学したのですが、
(この年は、ここを受験する生徒が多かったので
校門の前で生徒を励まそうと待っていたのですが、
中々現れず、集合時間ギリギリに来て(寝坊したそう
です)私は、とてもハラハラした思い出があります。

29年間色々なことがありましたが、毎日、子ども
たちの”笑顔”に囲まれて「幸せ」いただいていま
す。