当塾の学習の仕方2025年07月03日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

当塾の指導方法ですが、生徒に合わせたテキストを
やってもらっています。

例えば、

・学校で新しい単元を習う
     ↓
学校独自の問題集を一度解いてみる
     ↓
塾長が答え合わせをする
     ↓
間違えたとところを説明する
     ↓
赤ペンで本人が直す 
     ↓
もう一度塾長が答え合わせをする
     ↓
それでもわからない時は一緒に直す
     ↓
宿題でもう一度学習してくる

この様な流れで行います。


また、理解が早い生徒は、

塾の教科書準拠のテキストで学習する。
基本問題→標準問題→応用問題を解く。
     ↓

時間内に終わらないことが多いので”宿題”で
学習してくる


このような流れで生徒のレベルに合わせた
き・め・細・か・い・指導を行っております。

上記は、ほんの一例です。

他にも、塾のテキストには、復習→まとめ→
トレーニング→定期テスト対策の小テキストなど
生徒の進度に合わせて指導しています。

当塾の”特徴”ですが、
生徒のプリント・テキストは塾長が”答え合わせ”
をします。
そうすると”生徒の弱点”が”即”わかりますし、
アドバイスができます!!

夏期講習で当塾の学習の仕方を”是非”
お試しください!!
080-3032-9794へお電話いただき
じっくりお話させていただきます。

お待ちしています!!

1学期定期テスト・みんなすごーーいです!!2025年07月02日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今回の定期テストの結果
無料体験4回受講→→5科目合計418点・

合計・400点 ・390点

数学・91点
理科・91点 
社会90点 2人
点数アップ +78点 +74点 など
素晴らしい点数を出してくれました。

数学 91点を取れた城東2年 Y・Iさん
今回は、連立方程式の問題ですが
数字が右辺・左辺に移動することを”きちんと”
書いているので正解率が上がっていました。

数学で伸び悩んでいる生徒の答案を見ると
”暗算”をしていることが多いです。

私はいつも「自分を信じるな!!
用心深く解くように指導しています。

「点数が上がる」と、「やる気」はUP
してきます。

夏期講習募集中です。
今年のタイトルは
「今の成績で満足していますか?」

伸び悩んでいる生徒さ~ん
”お待ちしていますヨ”

将来の世界はどうなっていくのでしょう???2025年07月01日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

7月(文月・ふみずき)に入りました。
異常気象でレタスを育てている農家の方が
「レタスが紙みたいにぐしゃぐしゃになっている」と、
嘆いておられました。
例年の4割減だとか・・・
これからの農業は、セブンイレブンのCMみたいに
水耕栽培などに変わっていくかもしれませんネ。

お米の栽培もコシヒカリがなくなっていくかも?
日本米の代表格であるコシヒカリが、いま危機に瀕して
いるとのこと。
予想を上回る気温上昇のスピードに対応すべく、
いま研究者たちは、極端な暑熱に耐えられるDNAを
コシヒカリに組み込むべく、全力で取り組んでいるそう
です。
日本米の代表格であるコシヒカリは、暑い気温に耐え
られない品種だそうで予想を上回る気温上昇のスピードに対応すべく、いま
に研究者たちは、極端な暑熱に耐えられるDNAを
コシヒカリに組み込むべく、全力で取り組んでいる
そうです。

最近、お料理を作っていて思うことは、どんな入れ物
や、パッケージにもプラスチックがつかわれていますね。
これって、すべて”油=石油がもとになっているので
将来は、石油の枯渇も懸念されます。
地球はどうなっていくのでしょう・・・・

無料体験4回で 即、点数アップ!!2025年06月27日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

梅雨明けが発表されましたね。
いつもだったら7月中旬ですがこんなに早く梅雨が
明けると野菜、お米など農作物への影響が懸念されます。
気候変動がすすんでいることを感じますね。
今日は、西武ライオンズの今井選手が”熱中症”で
試合途中で降板するというアクシデントが起こりました。
夏の高校野球が心配ですネ。

今日、城東中学校の3年生がテストの点数を教えて
くれました。
彼は、最近入会してくれて、無料体験4回しか受講
していないのですが418点という高得点を取って
くれました。
授業態度もまじめで、宿題もきっちりしてくれるので
即、点数アップにつながりました。
これから先がとても楽しみです。

英語の並べ替え2025年06月26日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今日、西浜中学3年生のテストの英語が返って
来ました。
彼女は、英語が苦手で今まで低迷していたの
ですが、今回は、いつもよりよくできていて
喜んでいました。
 テスト前に、日本語→英語に並べ替える問題を
何度も一緒にしました。
英語の順番は、大きく分けて
誰が→どうした→何を(どのようにした)という
のが”基本”の並び方です。
3年にもなると、接続詞のthat、when、ifなどを
使って文が2つに分かれていることが多いです。
ですから、先に、日本語を分けて考えて、日本文
の下に順番をつけるということを徹底的に教え
ました。
 ですから、並べ替えの問題は、全部”正解”
だったのでとても”自信”がついたと、喜んで
いました。

それから、英語の”品詞”も大事です。
名詞、形容詞、動詞、副詞などがわかっている
と、文の並べ方に動詞が2つ連なっていること
などはありません。
例外はありますが。
要するに、日本語を読み込むことが大事です。
まあ、こういう”文型至上主義?”的な教育
では、英語を”しゃべる”ことは苦手というか
できないと、思いますが・・・

ただし、日本人が英語で手紙を書かせたら
とても分かりやすい”文”になります。

友人で「花王」に勤めている方がいまして、
外国の社員からメールが来たら 何を書いているのか
わからないが、日本の社員からメールが来るととても
わかりやすいと、言っていました。
日本の英語教育の”文型重視”が役にたっていると、
言っていました。

副教科2025年06月25日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今、城東、西和、西浜中学校は期末テストの真っ最
中です。。

特に中間テストが無かった学校もあるので範囲が広い
です。
1年生は初めてのテストなので”緊張気味”です。
1日目は国語と副教科の技術家庭と音楽です。
5教科は、みんな熱心に学習しているのですが、副教科
はおろそかにしがちです。
「テストの朝に教科書を見た!」なんて言うことが多々
あります。トホホ・・・・です。
ある生徒で、ほぼ通知簿は「5」なのですが、保体が
どうしても「4」しか取れないと言って嘆いている生徒
がいました。運動が苦手なのです。
卒業生で、美術が苦手でペーパーテストは100点なの
に、「絵」が苦手で、通知簿が「3」でとても怒って
いたことを思い出しました。
塾長・藤田も「絵」が苦手です。
生徒の中には、勉強してると思っていたら、漫画を描い
ていたりして・・・「コラーーー!」と
怒ることもありますが、その絵を見たら「すごいね!」
と、めちゃくちゃ上手やん。」と言って見とれること
があったりします。
私は、本当に絵が下手なので、算数や数学の問題を解説する
るとき。、「この絵はは〇〇〇やと思ってね」と、
言って説明していました。


生徒 諸君!副・教・科・の・学・習・
よ・ろ・し・く・ね!

沖縄戦後80周年記念の追悼式2025年06月24日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

6月23日に沖縄県主催の沖縄全戦没者追悼式が
行われました。


豊見城市伊良波小学校6年の城間一歩輝さん(11)
(しろまいぶきさん)が朗読した詩
「おばあちゃんの歌」の全文です。


毎年、ぼくと弟は慰霊の日に
おばあちゃんの家に行って
仏壇に手を合わせウートートーをする

一年に一度だけ
おばあちゃんが歌う
「空しゅう警報聞こえてきたら今はぼくたち小さい
から大人の言うことよく聞いて
あわてないで さわがないで 落ち着いて
入って いましょう防空壕」

五歳の時に習ったのに八十年後の今でも覚えている
笑顔で歌っているから楽しい歌だと思っていた。
ぼくは五歳の時に習った歌なんて覚えていない
ビデオの中のぼくはあんなに楽しそうに踊りがら
歌っているのに一年に一度だけおばあちゃんが歌う
「うんじゅん わんにん 艦砲ぬ くぇーぬくさー」
泣きながら歌っているから悲しい歌だと分かっていた

歌った後に「あの戦の時に死んでおけば良かった」
と言うからぼくも泣きたくなった
沖縄戦の激しい艦砲射撃でケガをして生き残った人の
ことを「艦砲射撃の食べ残し」と言うことを知って
悲しくなった。
おばあちゃんの家族は戦争が終わっていることも知らず
防空壕に隠れていた。
戦車に乗ったアメリカ兵に「デテコイ」と言われたが
戦車でひき殺されると思い出て行かなかった。
手榴弾を壕の中に投げられおばあちゃんは左の
太ももに大けがをした。
うじがわいて何度も皮がはがれるから
アメリカ軍の病院でけがをしていない右の太ももの皮をはいで
皮ふ移植をして何とか助かった。
でも、大きな傷あとが残った傷のことを誰にも言えず
先生に叱られても傷が見える体育着に着替えることが
出来ず学生時代は苦しんでいた。
五歳のおばあちゃんが防空壕での歌を歌い
「艦砲射撃の食べ残し」と言われても
生きてくれて本当に良かったと思った。

おばあちゃんに生きていてくれて本当にありがとうと
伝えると両手でぼくのほっぺをさわって
「生き延びたくとぅ ぬちぬ ちるがたん」
生き延びたから 命がつながったんだねとおばあちゃん
が言った。
八十年前の戦争でおばあちゃんは心と体に大きな傷を
負った。その傷は何十年経っても消えない。
人の命を奪い苦しめる戦争を二度と起こさないように
おばあちゃんから聞いた戦争の話を伝え続けていく。
おばあちゃんが繋いでくれた命を大切にして一生懸命に
生きていく。

連立方程式の計算問題2025年06月20日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

期末テストに向けて生徒のみんなは学習に励んでくれて
います。
本日、西和の中2K君に、連立方程式の計算を指導して
いました。

最初は、説明して「この様に書くといいよ。」と言って
いるのですが、自己流で計算しているので中々答えが合い
ません。
・=(イコール)の位置をそろえる
・左辺から右辺に移項したことは必ず書く。
・Xか、Yの答えが出たら①又は、②の式に代入することを
 書く。
・答えの書き方も  (x、、y)=(2,3)などと書く
 ように言うのですが・・・中々やってくれませんから
 答えが合わないのです。

しばらくして、、、、、

私が「数学は、整理整頓してきちんとした計算式を
書くように」と、言いました所、

「先生答え合わせしてください」と、持ってきたので
見ると、先程までの、ぐちゃぐちゃの計算式が
私が指導したように き・ち・ん・と・した途中の
計算式が書かれていたので全部”正解”になっていました。

この様にすぐに反省してきちんとした”整理整頓した式”を
かけるようになれば、正答率は上がります。

このことをズーーーーとわすれないでネ!! K君

本人曰く、「今度のテストは、計算が多いからきちんと
すれば、高得点とれますね」と言う言葉を言ってくれ
ました。    ブラボーです!!!!

5年生割合の問題2025年06月19日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今、小5の算数は、「割合」を学習しています。
この単元をマスターすると文章問題に対する理解が
深まります。

(問題)82,5mは、33mの何倍ですか?
小数の問題だから難しく感じますが、
生徒に10は2の何倍ですか?って
問題だったら式はどうかな? と、聞くと
10÷2=5と答えてくれます。

数字が小数になると、一気に難しく感じます。
基本は先ほどの10÷2=5 と同じです。

「・・・は、×××の何倍」と、いう ~~は=割り算

また、1.4.Lの1.6倍は何Lですか?
これも、3の5倍は、いくつですか?と、聞くと
3×5=15と答えてくれます。

この問題も数字が小数になると???となりますが、
基本は同じです。
「・・・の×××倍は」と、いう ~~の=かけ算

これをしっかり理解できてくると文章問題がわかりやすく
なってきます。
5年生の後半(2学期終わりか、3学期のはじめに
「割合」の単元がもう一度出てきます。
ここでは、比べる量=もとにする量×割合など少し言葉が
難しいですが、これも先程述べた問題がわかれば理解できます。
又、、その時になれば詳しく書きます。
今は、{・・・の」と「・・・は」に気を付けていた
だきます!!

夏期講習の募集始めました!!2025年06月18日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

夏期講習の募集はじめました。
「暑くて長~~い夏休み、ちゃんと家で頑張れますか!}

7月22日~8月22日まで行います。
時間は、
中学生  朝10時~13時・16時30分~19時30分
小学生  朝10時~12時・16時30分~18時30分
時間はご相談ください。

小学3~5年・・・1学期の復習と 苦手科目など
6年生は、算数の復習予習と英語の文型の学習始めます。

中学1年生・・・数学は、四則計算と文字式
          英語は、Be 動詞と一般動詞と三人称

中学2年生・・・数学は連立方程式の複雑な計算と文章問題
          英語は1年の復習と不定詞

中学3年生・・・数学は、平方根の計算と二次方程式
          英語は、1・2年の文型の復習

これは、一例ですが、生徒とよく話し合って個別に
カリキュラムを組み、どうすれば成績アップが実現できる
かを工夫いたします。
今年で30周年の当塾ですので成績アップのノウハウを
駆使して指導いたします。

HPにチラシを掲載していますのでご覧ください!!
今でしたら夏期講習までに”体験 4回”できます。
塾に来ていただき保護者様、生徒さんとじっくりお話
させていただきます。
興味がございましたら080-3032-9794へ
お電話お待ちしています。