英語のhaveto とmust の使い方 ― 2022年10月06日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
今、中2生は、have to と mustの勉強を
しています。
これの意味は、「~しなければならない」です。
mustはcanなどと同じで助動詞で、主語によって形は
変わりません。
He must study math today。
(彼は、今日、数学を勉強しなければなりません。
主語がHeですが studiesとはなりません。
それから mustの疑問文に対する答え方ですが、
Must I read this book?
私は、この本を読まなければなりませんか?
はい の場合は Yes, you must。ですが、
いいえ の場合は、No,you don’t have to。
で、答えます。
must notではなく、have to です。
覚えられるかな?・・・不安です・・・・!!
こういう色々な約束があるので、英語嫌い が増えて
いくのでしょう・・・・残念です。
テスト対策 やってます。
ホームページの広告をご覧ください。
今、中2生は、have to と mustの勉強を
しています。
これの意味は、「~しなければならない」です。
mustはcanなどと同じで助動詞で、主語によって形は
変わりません。
He must study math today。
(彼は、今日、数学を勉強しなければなりません。
主語がHeですが studiesとはなりません。
それから mustの疑問文に対する答え方ですが、
Must I read this book?
私は、この本を読まなければなりませんか?
はい の場合は Yes, you must。ですが、
いいえ の場合は、No,you don’t have to。
で、答えます。
must notではなく、have to です。
覚えられるかな?・・・不安です・・・・!!
こういう色々な約束があるので、英語嫌い が増えて
いくのでしょう・・・・残念です。
テスト対策 やってます。
ホームページの広告をご覧ください。
コメント
_ 新道 ― 2022年10月06日 04:00
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakka-juku.asablo.jp/blog/2022/10/06/9531143/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
have not toの場合は、しなくてもよい、
というような使い分けをするような気がしますが。