定期テストの学習の仕方 ― 2024年01月12日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
中学3年生は、4回目の実力テストに続いて
学期末テストがあります。
このテストで各学校の先生方は、「内申書」を
作成するので気を抜かないように指導しています。
今日、ホワイトボードに
「定期テストの学習の仕方」と題して
張り紙をしました。
いつも、口頭で言っているのですが、中々
実行されないので書きました。
定期テストの学習の仕方
・間違えたところの注意点を説明しますので
学校のテキスト及び白プリは自分で解いて
先生に答え合わせをしてもらうように!
・テストが近くなってきたら
学校の問題集がある科目は先にする!
・塾の先生が渡す
「これだけ学習すれば絶対点数UP!」に
進み具合を必ず書いて提出して帰る
・学校の問題集が終わったら塾のテキストを
する
学習量→点数UP!!
それに加えて昨年”向陽高校”に進学した
生徒のプリントを張りました。
上に添付していますのでご覧ください!
中学3年生は、4回目の実力テストに続いて
学期末テストがあります。
このテストで各学校の先生方は、「内申書」を
作成するので気を抜かないように指導しています。
今日、ホワイトボードに
「定期テストの学習の仕方」と題して
張り紙をしました。
いつも、口頭で言っているのですが、中々
実行されないので書きました。
定期テストの学習の仕方
・間違えたところの注意点を説明しますので
学校のテキスト及び白プリは自分で解いて
先生に答え合わせをしてもらうように!
・テストが近くなってきたら
学校の問題集がある科目は先にする!
・塾の先生が渡す
「これだけ学習すれば絶対点数UP!」に
進み具合を必ず書いて提出して帰る
・学校の問題集が終わったら塾のテキストを
する
学習量→点数UP!!
それに加えて昨年”向陽高校”に進学した
生徒のプリントを張りました。
上に添付していますのでご覧ください!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakka-juku.asablo.jp/blog/2024/01/12/9650385/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。