映画「生き続ける者」超おすすめです!!2024年12月03日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

私の趣味の一つに、映画鑑賞があります。
ジストによく行くのですが、6本見ると1本無料になる
のがうれしいです。年間40本ぐらいは見に行きますので
この特典は私にとってとてもラッキーです。

先日、室井 慎次 「生き続ける者」を鑑賞してきました。
踊る大操作線という有名な映画から派生した、警察庁長官
室井さんが退職してからの生活についての映画です。

今の日本で起こっている社会の縮図が室井家の家族の
上に起こってきます。
洗脳、DV、よそから移住してきた者に対するいじめなど
が画面を通して問題提起されています。

踊るシリーズとは違う田舎の風景が綺麗でドラマの展開と
ともに号泣です!まさかこんなに泣く映画とは思って
いませんでした。
久しぶりに映画を見て号泣するとは・・・・
涙が止まらない。前編も泣きましたが、溢れ出して洪水!!!

その後の場面は、拍手したかったぁ!立ち上がる所でした。
ネタバレするから書けませんが…
エンディングも最高↑やっと涙が引いたのにぃ!
ずるい流石(さすが)、踊るシリーズ!!!

是非、室井慎次=柳葉敏郎さんの演技に泣いてください!!

来年、アカデミー賞の主演男優賞に選ばれることを
節に願っています。

数学 大躍進 38→82点2024年12月04日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

2学期期末テストが各校とも帰ってきました。
にっこりの生徒、こんなはずではなかったと嘆く生徒
色々でした!
その中で、城東中学校の1年生のH・Tさんは、入会3か月
で 数学38点→82点と大躍進してくれました。!!

当塾の定期テストの学習法は、
・学校のテキストを1度学習する。
・塾長が答え合わせをして、どこが間違っているかを
 説明して直す。
・もう一度”宿題”でやってくる
・塾のテキストでテスト範囲をする→答え合わせ→説明
 この様に指導しています。
・彼女は、出された”宿題”は必ずやってきてくれます。

この様に点数アップできたのは、やはり”学習量”です。


一方”こんなはずではなかった”という生徒は、圧倒的に
学習量が少ないです。

いつも言っているように、
学習量=成績アップ ⤴⤴⤴ に結びつきます。

心あたりのある方は、”反省”してくださいネ!!

成績アップできました!!2024年12月06日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

11月の初めに「期末テスト対策」として、2週間
どれだけ来ても5000円という広告を出しました所、
西浜中学の1年生と3年生が応募してくださいました。
その二人から 嬉しい報告がありました。

西浜中学校1年 男子E君 5科目 プラス100点

西浜中学校3年 男子R君 5科目 プラス 91点

保護者の方から、「本人はやる気になっています!
達成感を感じて楽しんでいます。」という、うれしい
メールをいただきました。

点数アップ=やる気アップです!!

二人に、どんな指導をしたのかと言いますと、
・テスト範囲の問題テキストを説明して、一度間違って
もいいからと言って学習
・間違いは、徹底的に何度も説明して直し。
・その日学習した内容とよく似た問題を「宿題」として
出す。
・二人とも、宿題をきちんとやってきてくれました。

この様にあたりまえのことですが、当たり前が
きちんとできるお子さまは、必ず成績アップに
結び付きます。

次世代のめがね!!2024年12月10日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

日曜日にテレビで「来年人気の出る製品」と
いう特集がありました。
面白いなと思う製品があり紹介いたします。

1・ある眼鏡(レンズの下の部分に横線が何本
か引いてあって、外国人の方がそのレンズに
向かってその国の言語でしゃべると、眼鏡を
かけている日本人に翻訳が見えるという画期的な
眼鏡です。
世界の言語130の言葉に対応しているそうです。
今は、スマホに言葉を入れると、翻訳が画面に
現れますが、これは、瞬時にその画面に見える
というすぐれものです。

すごい!!と 思いませんか?
その値段が24万円ぐらいだそうです。
私は、100万円はするのでは? と思いま
した。

2・また、眼鏡の話ですが、レンズの下の方に
ほんのり”ピンク”があしらってありまして
それを掛けると、ほお紅があるように見えて
元気そうに見えるという眼鏡です。

次から次へと、世の中に新製品が生み出されて
人間の”能力ってすごいですね。

中3生との接し方!2024年12月11日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

先週、個人懇談をしました。
高校受験を控えた、中学3年生の保護者様は、
皆さん、「不安で、不安で・・・頑張ってやって
いるのがわかってるんですけど、実力テストの
点数で一喜一憂してしまいます。」
とおっしゃっていました。
よーくお気持ちわかります。「安心して見てい
る保護者様なんていませんから・・・」と
私は言っています。
「生まれて初めての経験ですから・・・
努力を誉めてあげてくださいね。」
声掛けが大事だと思います。
こんなに〇〇が一生懸命できるとは
思われへんかったワ!!
何ていうのもアリだとおもいます。
1日のスケジュールを子どもさんと作ってみる
のもいいと思います。
大きなことでなくてもいいですから、具体的に
作りましょう。簡単なことでもOKです。
「決める」「実行する」という習慣がついたら、
「鬼に金棒」です!!

・毎日5科目×2ページ、
・スマホは1日30分
・就寝は11時、起床は7時10分  など、
具体的に決めるとよいです。

三日坊主になってもOKです。三日坊主を3回すれ
ば9日間も○がもらえます。
・具体性がないと〇?の判断が難しいです。
「テキストをする」「早く寝る」「スマホは
ほどほどにする」等々も、もう少し詳しく
決めて下さい。

普段の心がけで人生うまくいく!!2024年12月12日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

日本人の好きな言葉は何でしょう!?

それは、「感謝」「ありがとう」「おかげさま」
です!

この間のワールドカップの時も話題になりましたが、
日本チームが試合の後、ロッカーをきれいに掃除
して折鶴とともに「ありがとう」のメッセージを
残していったことも報道されていましたね。

感謝の気持ちがあれば”行動”に現れますね。

当塾の生徒のみんなは、行儀がよく、靴は下駄箱が
一杯の時、きちんとそろえて置いてくれています。

こういうちょっとした行動でその”人”=家庭の
しつけがわかりますね。

以前、ある番組で、俳優の「向井 理(おさむ)
さんが「昔、デートをしていて、その女性が、
食べ終わったガムを道端に ポッと捨てたそう
です。それを見て、いっぺんに嫌いになった」と
言っていたのを思い出しました。

普段の行動が肝心の時に出るのですね・・・怖い!

人は話し方で人生変わる!!2024年12月13日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

私が参考にしている本があります。

「人は、話し方が9割」永松 茂久(しげひさ)さん

今からすぐ使える話し方テクニック!
①ほめるときに習慣化してほしい
  「やっぱり」 「すごいね」
共感が生まれますね。
その時もちょっと目線をはずして、ささやくように
「やっぱり」とつぶやく。

独り言で”つぶやくように”ほめる と効果抜群!

②笑顔でうなずく
話をしていて相手がうなずきながら聞いてくれる
と,もっとはなしたくなりますネ。
「共感」が生まれると、自分は気持ちよくなりま
す。その安心感が話すチカラを引き出します。

時々、永松さんの本より抜粋してお知らせいたし
ます!

承認欲求2024年12月17日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

13日の続きです。

1・話し上手は聞き上手
  感嘆詞「ホォー!」「すごい」「ヘェー」とか  
  簡単+賞賛→「いいね~」と、言うと相手は
  次の話が出しやすくなるし、その後の話が、
  一気にはずむ。 


2・笑顔でうなずいて相手の話を聞いて共感する。

人は、「承認」されると相手に良い感情を抱く。
成績の良い営業マンは、こういう訓練をしているそう
です。

デパートなんかで、自分の服装や髪形など褒められて
いい気になってつい買ってしまったという経験は
ありませんか?・・・!
私は、有ります・・・

この前、クリスマスリースを何となく見ていて、
その時の服装を誉められてつい買ってしまいました
・・・(ダメ 笑)

冬期講習募集!!2024年12月19日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今日も寒かったですね。
生徒のみんなは、「先生、寒い、寒い・・・!」
と、言って来てくれます。


さて、塾としては1年の締めくくり・・・
冬期講習が12月25日から始まります。

今年は、おかげさまで募集は、中学生は、1年生・
は満席で、中2生・4名 中3生・2名(ただし、
定期テスト300点以上のかた)だけとなりました。

小学生は、5年生・6年生 各4名です。
何しろ、3年前から英語がとんでもなく難しくなって
います。
今までだったら、Be 動詞→ 一般動詞→ 三人称→
代名詞の順に習っていましたが、
1年生から、今まで中2で習う不定詞、動名詞などが
文の中に入ってきますので中1から理解不足の
生徒がすごく多いです。
それで、今年の冬期講習で小学5年生・6年生に英語
学習を少しでも早く習っていただきたいです。
ホームページに広告を掲載していますので拡大して
お読みください。

円周角2024年12月20日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今、中3生は、円周角の勉強をしています。
この単元は、入試によく出る単元です。
中心角=円周角×2倍
直径の円周角=90度
補助線をひくとわかる問題がよくあります。
それから、三角形が半径が等しい2等辺三角形
から中心角を割り出す問題などがあります。
この単元は、あまり難しくはないですが色々な
パターンがありますから、角度を出す計算問題は
沢山こなして問題に慣れてください。

毎年のように入試に出てくる問題です。