体積と表面積 ― 2025年01月29日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
今、中1生は、立体の体積と表面積の学習をして
います。
体積・・・底面積×高さ(円柱、立方体、直方体)
円錐・角錐の体積・・・3分の1×底面積×高さ
球の体積・・・3分の4π×半径×3乗
この公式は小学校で学習しているのでわかりやすい
です。
問題は、表面積の求め方が理解できない事が多いです。
この解き方は、底面積、側面積、をバラバラに
求めてこの2つの和が表面積です。
ここで理解できる生徒とできない生徒が出てきます。
なぜ、できないかというと、各々の求める式が
きちんと書けていないからです。
数学は、「整理整頓」ができる生徒が高得点が
取れます。
今日、伏虎の中1生に「式」をきちんと書くことを
指導したところ概ね正解でした。(間違えたのは
式はかけているのに計算を間違えた所です)
この単元は、生徒の性格が出る単元だなぁ と
いつも思います。
当塾は、1対1で「わからない」⇒「わかる」まで
指導しています!
今、中1生は、立体の体積と表面積の学習をして
います。
体積・・・底面積×高さ(円柱、立方体、直方体)
円錐・角錐の体積・・・3分の1×底面積×高さ
球の体積・・・3分の4π×半径×3乗
この公式は小学校で学習しているのでわかりやすい
です。
問題は、表面積の求め方が理解できない事が多いです。
この解き方は、底面積、側面積、をバラバラに
求めてこの2つの和が表面積です。
ここで理解できる生徒とできない生徒が出てきます。
なぜ、できないかというと、各々の求める式が
きちんと書けていないからです。
数学は、「整理整頓」ができる生徒が高得点が
取れます。
今日、伏虎の中1生に「式」をきちんと書くことを
指導したところ概ね正解でした。(間違えたのは
式はかけているのに計算を間違えた所です)
この単元は、生徒の性格が出る単元だなぁ と
いつも思います。
当塾は、1対1で「わからない」⇒「わかる」まで
指導しています!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakka-juku.asablo.jp/blog/2025/01/29/9750889/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。