中1生の正負の数の計算のやり方2023年04月27日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。

今、中1生は 正・負の数を学習しています。
これを習う時の学校の教え方がとても回りくどい
ので生徒によっては、???となります。

例えば、(ー11)+(ー5))
    =ー(11+5)
    =ー16

同符号の2数の和→2数の絶対値の和に2数と同じ
符号をつける。

   (ー18)+(+22)
   =+(22-18)
   =+4

異符号の2数の和→2数の絶対値の差に絶対値の
大きい方の符号をつける

ややこしい教え方でしょ!?

絶対値なんて初めて習うのにこの説明は大変
難しいし、混乱すると思います。

これに加えて減法のやり方というのもあります。

そんな教え方ではなく、
6-13という計算なら、数直線を書いて、
6から左へ13いくといくつ?などと説明すると
生徒はよく理解してくれます。

教科書は、昔から全く変わっていません。
もっと工夫してほしいです。
文科省のお役人さん!!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sakka-juku.asablo.jp/blog/2023/04/27/9580544/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。