講談家 神田伯山さん ― 2023年06月20日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
昨日、講談師の神田 伯山(はくざん)さんの独演会に
行って来ました。
この前、情熱大陸という番組でクローズアップされ
ていましたのでご存じの方もいらっしゃると思います。
何しろ「講談」を聞くのは初めてでして、落語との違い
もあまり知らなかったです。
この話芸は、話が盛り上がってくると「扇子」をバンバ
ンと机に打ち付けて迫力を出します。
私の様に、「講談」を初めて聞く方が客席の9割位
だったので、その迫力と話の面白さにグングン引き込ま
れていきました。
中でも川津桜で有名な方(江戸時代のお奉行さん)の
お話はとても興味深く面白かったです。
「講談」のお話を聞いていると、歴史に残る方の生き
ざまをお話してくれるので”歴史”の勉強にもなります。
一話20分ぐらいで4話も披露していただきました。
”話芸”とはすごいもので、舞台上に何か映るのでなく
話の内容からそれこそ自分が映画を見ているかのような
光景が心に映し出されます。
You Tube に伯山さんの講談が沢山載っていますから
”是非”ご覧ください。
ちなみに私が感激したのは、奈良の鹿を題材にした
「鹿政談」というお話です。
「講談社」という日本を代表する本の会社名はこの
「講談」からつけられたそうです。
昨日、講談師の神田 伯山(はくざん)さんの独演会に
行って来ました。
この前、情熱大陸という番組でクローズアップされ
ていましたのでご存じの方もいらっしゃると思います。
何しろ「講談」を聞くのは初めてでして、落語との違い
もあまり知らなかったです。
この話芸は、話が盛り上がってくると「扇子」をバンバ
ンと机に打ち付けて迫力を出します。
私の様に、「講談」を初めて聞く方が客席の9割位
だったので、その迫力と話の面白さにグングン引き込ま
れていきました。
中でも川津桜で有名な方(江戸時代のお奉行さん)の
お話はとても興味深く面白かったです。
「講談」のお話を聞いていると、歴史に残る方の生き
ざまをお話してくれるので”歴史”の勉強にもなります。
一話20分ぐらいで4話も披露していただきました。
”話芸”とはすごいもので、舞台上に何か映るのでなく
話の内容からそれこそ自分が映画を見ているかのような
光景が心に映し出されます。
You Tube に伯山さんの講談が沢山載っていますから
”是非”ご覧ください。
ちなみに私が感激したのは、奈良の鹿を題材にした
「鹿政談」というお話です。
「講談社」という日本を代表する本の会社名はこの
「講談」からつけられたそうです。
最近のコメント