和歌山県 最高!! ― 2022年05月11日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
しばらくブログをお休みさせていただきました。
ゴールデンウィークは皆様いかがお過ごしでしたか?
私は、犬のピットと白浜・湯の峰温泉に行って来ました。
5日の出発だったので、高速道路もスイスイと全く渋滞が
無く快適なドライブを楽しみました。
初日は、京大の水族館に行ってきました。
あまり有名ではありませんが、近海の魚類が悠悠と泳いで
いて子どもの様に興味深々で楽しめました。
世界一手足の長いカニ!タカアシガニが窮屈そうになって
いたのが残念でした。
いつも思うのですが、水族館や動物園にいる動物は生活は
安定しているが、それが果たして”幸せ?”なのかな・・・
と思います・・・・。
2日目は、久々に千畳敷や潮岬に行ってきました。
潮岬では、小学2・3年生が遠足に来ていまして、うちの
ピット(イタリアングレーハウンド)を初めて見たようで
もみくちゃ?に触られていました。
内の子はおとなしいし、人が好きなので何も危害は加え
ませんが、子どもたちに「この子みたいな子は珍しいから、
飼い主に触ってもいいか?と聞いてからにしなさいね!」
と、諭しました。
その夜は、湯の峰温泉の「湯の峰荘」に泊まりました。
とても、サービスの行き届いた旅館でお料理もおいしいし、
温泉もゆっくり入れましたので”お薦め”です。
料金もそんなに高くないです。
和歌山県はどこを通っても道路がきれいだし風光明媚な
ところも多いので最高な県だと思います。
しばらくブログをお休みさせていただきました。
ゴールデンウィークは皆様いかがお過ごしでしたか?
私は、犬のピットと白浜・湯の峰温泉に行って来ました。
5日の出発だったので、高速道路もスイスイと全く渋滞が
無く快適なドライブを楽しみました。
初日は、京大の水族館に行ってきました。
あまり有名ではありませんが、近海の魚類が悠悠と泳いで
いて子どもの様に興味深々で楽しめました。
世界一手足の長いカニ!タカアシガニが窮屈そうになって
いたのが残念でした。
いつも思うのですが、水族館や動物園にいる動物は生活は
安定しているが、それが果たして”幸せ?”なのかな・・・
と思います・・・・。
2日目は、久々に千畳敷や潮岬に行ってきました。
潮岬では、小学2・3年生が遠足に来ていまして、うちの
ピット(イタリアングレーハウンド)を初めて見たようで
もみくちゃ?に触られていました。
内の子はおとなしいし、人が好きなので何も危害は加え
ませんが、子どもたちに「この子みたいな子は珍しいから、
飼い主に触ってもいいか?と聞いてからにしなさいね!」
と、諭しました。
その夜は、湯の峰温泉の「湯の峰荘」に泊まりました。
とても、サービスの行き届いた旅館でお料理もおいしいし、
温泉もゆっくり入れましたので”お薦め”です。
料金もそんなに高くないです。
和歌山県はどこを通っても道路がきれいだし風光明媚な
ところも多いので最高な県だと思います。
中間テスト始まるヨ!! ― 2022年05月12日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
早いもので東和中学校と西浜中学校は5月23日・24日
に中間テストがあります。
新学期になって学校の授業はまだあまり進んでいないので
範囲も狭いから、塾生には、「今までのテストの最高得点
を叩・き・出・せ・る・チャンス!!」とハッパをかけて
います。
中2の新入生が沢山いるので私も成績アップのために、
努力しています。
26年間、塾を開いてから成績アップには何が必要か?
ズ・バ・リ・・・・・学習量です。
いつも、450点以上を取っている生徒の 学習量の
プリントを掲載しました。
ご覧ください!!
早いもので東和中学校と西浜中学校は5月23日・24日
に中間テストがあります。
新学期になって学校の授業はまだあまり進んでいないので
範囲も狭いから、塾生には、「今までのテストの最高得点
を叩・き・出・せ・る・チャンス!!」とハッパをかけて
います。
中2の新入生が沢山いるので私も成績アップのために、
努力しています。
26年間、塾を開いてから成績アップには何が必要か?
ズ・バ・リ・・・・・学習量です。
いつも、450点以上を取っている生徒の 学習量の
プリントを掲載しました。
ご覧ください!!
テスト対策・・・これだけやっています!! ― 2022年05月13日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
昨日、中間テストのことを書きました。
塾のみんなは、3時間しっかり学習してくれていて
鉛筆のサラサラと書く音が聞こえてきます。
生徒のカリキュラムはみんな違います。
・苦手な科目は、先に学校のテキストをして、答え
合わせは教師が行い、ヒントを書いて直してもらい
正解するまで行います。
・得意な科目は、塾のテキストの大と小の2冊を学習
してもらいます。
・学校の白プリントは、テストまでに2回行い、テスト
前日にもう1回学習。
・熟では、数学・英語・理科を中心に行い、社会・
国語は自分で学習して塾で塾長が答え合わせをする。
・テスト前の2週間は、通常授業にプラス1時間
(計3時間) 後2日・各3時間を学習します。
この様に・ガ・ッ・ツ・リ・しますので成績アップ
には、”自信”アリ!!!
昨日、中間テストのことを書きました。
塾のみんなは、3時間しっかり学習してくれていて
鉛筆のサラサラと書く音が聞こえてきます。
生徒のカリキュラムはみんな違います。
・苦手な科目は、先に学校のテキストをして、答え
合わせは教師が行い、ヒントを書いて直してもらい
正解するまで行います。
・得意な科目は、塾のテキストの大と小の2冊を学習
してもらいます。
・学校の白プリントは、テストまでに2回行い、テスト
前日にもう1回学習。
・熟では、数学・英語・理科を中心に行い、社会・
国語は自分で学習して塾で塾長が答え合わせをする。
・テスト前の2週間は、通常授業にプラス1時間
(計3時間) 後2日・各3時間を学習します。
この様に・ガ・ッ・ツ・リ・しますので成績アップ
には、”自信”アリ!!!
数学は、「整理整頓」して解こう!! ― 2022年05月17日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
今、東和・西浜中学校の生徒は、中間テストに向けて
毎日3時間学習しています。
今日は、数学の計算問題の答え合わせをしていると、
途中の詳しい式を書かずに”暗算をしていることが多々あり
ます。
特に式に数字を代入する問題では、「式を整理してから
数字を入れる」ことと言っていますが、直接問題に数字を
代入してしまいます。
何度か注意しますが一向に直りません!
「急がば回れ」やで!!とひつこく言っています。
「直し」が多いときは。問題をもう一度 一から解き
直してもらっています。
数学は、「整理整頓」して解いてください!!
改善されるまで”根気よく”指導していきます。
点数アップして みんなの”笑顔”が見たいから
先生はひつこく言うから覚悟してね!!
みんな・お・願・い・し・ま・す!!
今、東和・西浜中学校の生徒は、中間テストに向けて
毎日3時間学習しています。
今日は、数学の計算問題の答え合わせをしていると、
途中の詳しい式を書かずに”暗算をしていることが多々あり
ます。
特に式に数字を代入する問題では、「式を整理してから
数字を入れる」ことと言っていますが、直接問題に数字を
代入してしまいます。
何度か注意しますが一向に直りません!
「急がば回れ」やで!!とひつこく言っています。
「直し」が多いときは。問題をもう一度 一から解き
直してもらっています。
数学は、「整理整頓」して解いてください!!
改善されるまで”根気よく”指導していきます。
点数アップして みんなの”笑顔”が見たいから
先生はひつこく言うから覚悟してね!!
みんな・お・願・い・し・ま・す!!
整理整頓② ― 2022年05月18日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
昨日の続きですが、ある生徒が学校のプリントに
「目標を叶えるために(具体的な目標)」に書かれて
いたことを見て、「そう、その通り!!」といいました。
何がその通りかと言いますと「部屋をかたずけて勉強に
集中できる空間をつくる!」」ということが書かれて
いました。
雑然とした場所で勉強していると、集中力も無くなるし、
うっかりミスも増えるのではとおもいます。
外食に行った時きれいなお店で食事をしたら食事自体も
一層おいしく感じるし食欲もわきますね。
それと同じできれいな空間で勉強したら集中力も湧きます!
それから、計算問題の解き方を見ていると、整理整頓
された答案は〇が多いです。
それは当然と思いませんか?
私は、いつも指導で心掛けているのは、
特に計算問題はきちんと=(イコール)の位置がそろって
いる。
途中の式のひっ算(割り算など)は別の紙にして
書き込むなどを指導しています。
途中の式とひっ算が混在している解答に正解はありません
そのあたりは、特に気を付けています。
それがきちんとできてくると点数アップは間違いなしで
す。計算だけでなく、文章問題も同様です。
文章から”図”が書けるとわかりやすいです。
特に、速さの問題などは、いつも図を書いて指導して
います。
これから、2年生は、連立方程式の文章問題が出てき
ますので、しっかり ”図”が書けるように指導
していきます。
昨日の続きですが、ある生徒が学校のプリントに
「目標を叶えるために(具体的な目標)」に書かれて
いたことを見て、「そう、その通り!!」といいました。
何がその通りかと言いますと「部屋をかたずけて勉強に
集中できる空間をつくる!」」ということが書かれて
いました。
雑然とした場所で勉強していると、集中力も無くなるし、
うっかりミスも増えるのではとおもいます。
外食に行った時きれいなお店で食事をしたら食事自体も
一層おいしく感じるし食欲もわきますね。
それと同じできれいな空間で勉強したら集中力も湧きます!
それから、計算問題の解き方を見ていると、整理整頓
された答案は〇が多いです。
それは当然と思いませんか?
私は、いつも指導で心掛けているのは、
特に計算問題はきちんと=(イコール)の位置がそろって
いる。
途中の式のひっ算(割り算など)は別の紙にして
書き込むなどを指導しています。
途中の式とひっ算が混在している解答に正解はありません
そのあたりは、特に気を付けています。
それがきちんとできてくると点数アップは間違いなしで
す。計算だけでなく、文章問題も同様です。
文章から”図”が書けるとわかりやすいです。
特に、速さの問題などは、いつも図を書いて指導して
います。
これから、2年生は、連立方程式の文章問題が出てき
ますので、しっかり ”図”が書けるように指導
していきます。
面倒くさいは、”禁句” ― 2022年05月19日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
Must not be said! = 言ってはいけない!‥・
教室には様々なポスターを貼っています。
「言ってはいけない言葉」と題してその一つに
「面倒くさい!」があります。
最初に入塾してくれた生徒にそのポスターを見せて
説明します。
生徒は、「なんで言ってはいけないのですか?」と
よく言います。
私は、「それを聞くと周りの人がイヤーーな気分に
なれへん?
負=マイナスの言葉やから。
数学とか解いてるとき、面倒でも、一つ式を書く・
入れることによって〇にもなるし、×にもなるねんで。
一手間かける!!このことで、人生変わることもあるん
やで!
例えば、その時気がついていたのに面倒臭いから後回し
にして、あの時しといたら良かった!!て思う出来事が
人生ではたくさん出てくるからその訓練にもなるよ!」
と、説明すると「フーーーン」と腑に落ちない顔をします。
何回かいつもの癖で出てしまうこともありますが、
その子の友人などが「面倒くさい・・・又、出てるで。
言うたらあかんで‘」と注意してくれます。
すると、段々言わなくなります。
保護者の方も「×面倒くさい!」は、言わないように
よろしくお願い致します。(笑)
Must not be said! = 言ってはいけない!‥・
教室には様々なポスターを貼っています。
「言ってはいけない言葉」と題してその一つに
「面倒くさい!」があります。
最初に入塾してくれた生徒にそのポスターを見せて
説明します。
生徒は、「なんで言ってはいけないのですか?」と
よく言います。
私は、「それを聞くと周りの人がイヤーーな気分に
なれへん?
負=マイナスの言葉やから。
数学とか解いてるとき、面倒でも、一つ式を書く・
入れることによって〇にもなるし、×にもなるねんで。
一手間かける!!このことで、人生変わることもあるん
やで!
例えば、その時気がついていたのに面倒臭いから後回し
にして、あの時しといたら良かった!!て思う出来事が
人生ではたくさん出てくるからその訓練にもなるよ!」
と、説明すると「フーーーン」と腑に落ちない顔をします。
何回かいつもの癖で出てしまうこともありますが、
その子の友人などが「面倒くさい・・・又、出てるで。
言うたらあかんで‘」と注意してくれます。
すると、段々言わなくなります。
保護者の方も「×面倒くさい!」は、言わないように
よろしくお願い致します。(笑)
マイナス思考→プラスに ― 2022年05月21日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
5月23・24日に東和中学校と西浜中学校は中間
テストがあるので、今日が最後の学習日の生徒と明日、
テスト対策を取っている生徒がいます。
学校の問題集と白プリントを優先に学習してもらって
います。
生徒によって、学校の問題集は、すべて学習し終え、
塾のテキストを全部と付録のテキストもすべて終わって
いる生徒と、学校の問題集を2回すると言っていてまだ
かろうじて1回だけノートにやって、本体を学習して
いない生徒もいます。
この”差”はどうして生まれるのでしょうか・・・・
中々、学習の進まない生徒の口グセは、「どうせ私
なんか○○高校しか行かれへんから・・・」など、
マイナスの”言葉”ばかりです。
「言葉は、言霊(ことだま)やで!!」と言いますが
・へ・こ・ん・だ・心・に・は・届きません。
この心をこじ開けるのには、
「自分の強みを把握する」という心理だそうです。
そういえば、自分のこと(良い点・悪い点)を
わかっていないのは、”自分”ですね。
自問自答してみると”見えてくること” 絶対
あります!!
5月23・24日に東和中学校と西浜中学校は中間
テストがあるので、今日が最後の学習日の生徒と明日、
テスト対策を取っている生徒がいます。
学校の問題集と白プリントを優先に学習してもらって
います。
生徒によって、学校の問題集は、すべて学習し終え、
塾のテキストを全部と付録のテキストもすべて終わって
いる生徒と、学校の問題集を2回すると言っていてまだ
かろうじて1回だけノートにやって、本体を学習して
いない生徒もいます。
この”差”はどうして生まれるのでしょうか・・・・
中々、学習の進まない生徒の口グセは、「どうせ私
なんか○○高校しか行かれへんから・・・」など、
マイナスの”言葉”ばかりです。
「言葉は、言霊(ことだま)やで!!」と言いますが
・へ・こ・ん・だ・心・に・は・届きません。
この心をこじ開けるのには、
「自分の強みを把握する」という心理だそうです。
そういえば、自分のこと(良い点・悪い点)を
わかっていないのは、”自分”ですね。
自問自答してみると”見えてくること” 絶対
あります!!
計算は、時間との勝負!! ― 2022年05月24日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
昨日、東和中学校の中間テストがありました。
3年生に「数学のテストどうだった?」と、聞くと
「数学はできたけど、問題の量が多かった。」と言って
いました。
テスト前に「今回は、問題量がきっと多いと思うから
”早く・正確に”解くように口をスッパクして言って
いました。
今回は、展開と因数分解だから予想していた通りでした。
生徒によっては、「時間足りんかった。」という子も
入れば、「何とか全部解き終えた」という子もいました。
返ってくるのが・・・楽しみ? 怖い?
複雑です・・・・
昨日、東和中学校の中間テストがありました。
3年生に「数学のテストどうだった?」と、聞くと
「数学はできたけど、問題の量が多かった。」と言って
いました。
テスト前に「今回は、問題量がきっと多いと思うから
”早く・正確に”解くように口をスッパクして言って
いました。
今回は、展開と因数分解だから予想していた通りでした。
生徒によっては、「時間足りんかった。」という子も
入れば、「何とか全部解き終えた」という子もいました。
返ってくるのが・・・楽しみ? 怖い?
複雑です・・・・
うれしい言葉&悲しい言葉 ― 2022年05月25日
和歌山市個別学習塾 咲花の藤田です。
以前、生徒たちにアンケートをとった言葉です。
言われたくない 言葉
・早く勉強しなさい(多数)・なんでわからんの
・目標点数こせてない ・おにいちゃんの方がよかった
・ちゃんとやってるの ・いつも遊んでばかり
・期待してるで ・やればできる
・がんばった時に
「当たり前」「当然」 ・本当に勉強してるの
・早くしなさい
まだまだありますが・・・子どもたちは、言われたら・・・
へ・こ・み・ま・す。
反対に言われてうれしかったことば
・お前は天才やなあ ・えらいね
・よくがんばったね ・感心したわ
・大好きだよ ・うれしいよ
・立派だよ ・すごいぞ
・幸せだよ ・感激したよ
言葉+笑顔 も 大事ですね。
東和中・西浜中学は、テストが返ってくるときですから
気を付けてあげてくださいネ!!
以前、生徒たちにアンケートをとった言葉です。
言われたくない 言葉
・早く勉強しなさい(多数)・なんでわからんの
・目標点数こせてない ・おにいちゃんの方がよかった
・ちゃんとやってるの ・いつも遊んでばかり
・期待してるで ・やればできる
・がんばった時に
「当たり前」「当然」 ・本当に勉強してるの
・早くしなさい
まだまだありますが・・・子どもたちは、言われたら・・・
へ・こ・み・ま・す。
反対に言われてうれしかったことば
・お前は天才やなあ ・えらいね
・よくがんばったね ・感心したわ
・大好きだよ ・うれしいよ
・立派だよ ・すごいぞ
・幸せだよ ・感激したよ
言葉+笑顔 も 大事ですね。
東和中・西浜中学は、テストが返ってくるときですから
気を付けてあげてくださいネ!!
厳しく?優しく?どちらがいいですか? ― 2022年05月26日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
厳しく接するべきか、やさしく接するべきか?
ある保護者の方が、「うちの子には、誉めて伸ばす
べきなのか、叱って伸ばすべきなのか、判断の基準が
あれば教えてください。」と、質問されました。
よくテレビなどで、とても厳しい監督がスポーツ選手
をスパルタ指導して素晴らしい成果を上げる・・・・
なんて言う場面を見かけますね。
その監督のもとに集った選手たちは、”やる気があるの
で、”勝ちたい”と本気で思っているから、厳しい指導
に耐えられるのです。
一方で、勉強にやらされ感を抱いている子、無力感の
ある子の場合、厳しく言ってもビシバシとスパルタ指導
をしても、徒労に終わってしまうことがほとんどです。
受け止める準備が出来ていないわけですから。
そういえば、塾でもスポーツ部に入っている生徒に
少々「言い過ぎたかな・・・」と、こちらが反省してい
ても、全く意に介さない生徒が多いです。
厳しく言われる”耐性”に馴れています。
ですから生徒によっては、氷を無理やり割るのでなく、
ゆっくり溶かすような接し方も時に大切なのではない
でしょうか・・・
無料体験4回 小学生・各90分 中学生・各120分
引続き入会をお考えの場合、入会金 無料
ご都合の良いときに来塾いただき、保護者様と
お話をさせていただきます。
厳しく接するべきか、やさしく接するべきか?
ある保護者の方が、「うちの子には、誉めて伸ばす
べきなのか、叱って伸ばすべきなのか、判断の基準が
あれば教えてください。」と、質問されました。
よくテレビなどで、とても厳しい監督がスポーツ選手
をスパルタ指導して素晴らしい成果を上げる・・・・
なんて言う場面を見かけますね。
その監督のもとに集った選手たちは、”やる気があるの
で、”勝ちたい”と本気で思っているから、厳しい指導
に耐えられるのです。
一方で、勉強にやらされ感を抱いている子、無力感の
ある子の場合、厳しく言ってもビシバシとスパルタ指導
をしても、徒労に終わってしまうことがほとんどです。
受け止める準備が出来ていないわけですから。
そういえば、塾でもスポーツ部に入っている生徒に
少々「言い過ぎたかな・・・」と、こちらが反省してい
ても、全く意に介さない生徒が多いです。
厳しく言われる”耐性”に馴れています。
ですから生徒によっては、氷を無理やり割るのでなく、
ゆっくり溶かすような接し方も時に大切なのではない
でしょうか・・・
無料体験4回 小学生・各90分 中学生・各120分
引続き入会をお考えの場合、入会金 無料
ご都合の良いときに来塾いただき、保護者様と
お話をさせていただきます。
最近のコメント