勉強のやりすぎ?に注意 ― 2021年08月11日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
★教育コーチング★
「勉強は調子がいいときに切り上げる!」
例えば、問題集を解くとき、多くの子どもが、調子よければドンドン続けようとします。
でも、次第に脳がつかれてきて、やがて問題が解けなくなり勉強をやめます。一見、合理的に思える勉強の仕方ですが、これでは勉強を直前の苦痛、つまり「勉強で脳がつかれる」「頑張っても問題がとけない」といったネガティブなことばかりが脳に記憶されてしまいます。
その結果、勉強嫌いになったり、勉強に苦手意識をもったりしてしまうのです。長い目でみると、勉強は調子がいい時に切り上げるほうがよいといえます。
この効果が特におおきな作用を持つのが寝る直前です。
たとえ、問題が解けなくなって嫌な思いをしても、それが短期記憶にとどまっていたら、2週間以内にすべて忘れることはありません。その可能性が最も高いのが夜、寝る直前に体験したことなのです。
ですから、夜更かしをし、眠くて勉強が進まなくなるまで頑張るという習慣は、脳に多大な影響を与えてしまいます。
おすすめは、勉強は調子が良いところで切り上げ、そのときに必ず「よく頑張った」と自分で自分を褒める習慣をもつことです。そうすれば、やればできるという「自己効力感」をはぐくむことができ、勉強に対する前向きなイメージも強化できます。ぜひ、子どもたちにすすめてあげてください。
★教育コーチング★
「勉強は調子がいいときに切り上げる!」
例えば、問題集を解くとき、多くの子どもが、調子よければドンドン続けようとします。
でも、次第に脳がつかれてきて、やがて問題が解けなくなり勉強をやめます。一見、合理的に思える勉強の仕方ですが、これでは勉強を直前の苦痛、つまり「勉強で脳がつかれる」「頑張っても問題がとけない」といったネガティブなことばかりが脳に記憶されてしまいます。
その結果、勉強嫌いになったり、勉強に苦手意識をもったりしてしまうのです。長い目でみると、勉強は調子がいい時に切り上げるほうがよいといえます。
この効果が特におおきな作用を持つのが寝る直前です。
たとえ、問題が解けなくなって嫌な思いをしても、それが短期記憶にとどまっていたら、2週間以内にすべて忘れることはありません。その可能性が最も高いのが夜、寝る直前に体験したことなのです。
ですから、夜更かしをし、眠くて勉強が進まなくなるまで頑張るという習慣は、脳に多大な影響を与えてしまいます。
おすすめは、勉強は調子が良いところで切り上げ、そのときに必ず「よく頑張った」と自分で自分を褒める習慣をもつことです。そうすれば、やればできるという「自己効力感」をはぐくむことができ、勉強に対する前向きなイメージも強化できます。ぜひ、子どもたちにすすめてあげてください。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakka-juku.asablo.jp/blog/2021/08/11/9408123/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。