さわやかな日。 ― 2021年06月01日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
6月・・・水無月(みなずき)の月です。
最近は、さわやかな風を感じるお天気ですネ。
日曜日は久しぶりに、お城を一周しました。もみじ谷のアジサイが満開で見頃をむかえていました。
それから、美術館に足を延ばしてきました。
あの、博物館の前の空間が大好きでゆっくり後ろの小高い山にも上ってきました。ボーーーとできます!!
美術館に行くと必ず見る場所があります。
美術館に上る階段の右手に廊下があります。
そこを入っていくと、全国から送られてきた美術館のポスターがガラスのケースの中に貼られているのをご存じですか?
油絵、日本画、版画などの案内ポスターがあります。
聞いたこともないと言ったら失礼ですが、〇〇市美術館、□□美術館など・・・
日本中の県、市に必ず美術館、博物館があるのですね!
すごい国ですね!! 日本って!
以前堂本画伯の展示会が島根であることをしりました。
それ以来あこがれています。
ポスターは、期限が過ぎると美術館の方にお願いしておくといただけるそうです。
機会があれば、美術館のその廊下に行ってみてください!お・す・す・め・です。
この絵は、堂本印象画伯の「木華開耶媛」このはなさくやひめ 優雅な女性がえがかれています。
6月・・・水無月(みなずき)の月です。
最近は、さわやかな風を感じるお天気ですネ。
日曜日は久しぶりに、お城を一周しました。もみじ谷のアジサイが満開で見頃をむかえていました。
それから、美術館に足を延ばしてきました。
あの、博物館の前の空間が大好きでゆっくり後ろの小高い山にも上ってきました。ボーーーとできます!!
美術館に行くと必ず見る場所があります。
美術館に上る階段の右手に廊下があります。
そこを入っていくと、全国から送られてきた美術館のポスターがガラスのケースの中に貼られているのをご存じですか?
油絵、日本画、版画などの案内ポスターがあります。
聞いたこともないと言ったら失礼ですが、〇〇市美術館、□□美術館など・・・
日本中の県、市に必ず美術館、博物館があるのですね!
すごい国ですね!! 日本って!
以前堂本画伯の展示会が島根であることをしりました。
それ以来あこがれています。
ポスターは、期限が過ぎると美術館の方にお願いしておくといただけるそうです。
機会があれば、美術館のその廊下に行ってみてください!お・す・す・め・です。
この絵は、堂本印象画伯の「木華開耶媛」このはなさくやひめ 優雅な女性がえがかれています。
最後までは言わない? ― 2021年06月02日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
★教育コーチング★
最後は言わない!!
寝る前に、廊下の電気を消し忘れたとします。翌朝、妻(主人)から「廊下の電気ついていたよ、もったいないから寝る前は必ず消してね」と指摘されるのと、「廊下の電気ついていたよ」と伝えられるのでは大きな違いがあります。前者は、何も間違ったことは言っていませんが、上から目線で次の行動まで指示されると不快な気持ちが残ります。後者はただ事実を話されただけです。
どうするのか、決定はこちらにゆだねています。
決定をゆだねるということは、信用されている証拠です。「これから、気を付けるわ」と前向きな言葉が出てくるでしょう。
テスト前の中学3年生がゲームに夢中。本人は「ぼちぼちやめて、勉強しようか」と思っている時に、親から「いつまでゲームしてるの、さっさと勉強しなさい」と叱られて、しぶしぶ勉強部屋に行っても、命令された怒りが残っているので、やる気は出ません。結果は逆効果です。
どうしても言いたければ「テスト前やで」ぐらいでしょうね。そしたら本人は「わかってる、もうすぐやめて勉強する」と返事して数分後に気持ちよく勉強を始めたかもしれません。
他人に言われたことは無責任になりがちですが、自分が決めたことは責任を持ちます。・・・(つづく)
無料体験4回 小学生・各90分 中学生・各120分
引続き入会をお考えの場合、入会金 無料 授業料 1万円OFF
ご都合の良いときに来塾いただき、保護者様とお話をさせていただきます。
★教育コーチング★
最後は言わない!!
寝る前に、廊下の電気を消し忘れたとします。翌朝、妻(主人)から「廊下の電気ついていたよ、もったいないから寝る前は必ず消してね」と指摘されるのと、「廊下の電気ついていたよ」と伝えられるのでは大きな違いがあります。前者は、何も間違ったことは言っていませんが、上から目線で次の行動まで指示されると不快な気持ちが残ります。後者はただ事実を話されただけです。
どうするのか、決定はこちらにゆだねています。
決定をゆだねるということは、信用されている証拠です。「これから、気を付けるわ」と前向きな言葉が出てくるでしょう。
テスト前の中学3年生がゲームに夢中。本人は「ぼちぼちやめて、勉強しようか」と思っている時に、親から「いつまでゲームしてるの、さっさと勉強しなさい」と叱られて、しぶしぶ勉強部屋に行っても、命令された怒りが残っているので、やる気は出ません。結果は逆効果です。
どうしても言いたければ「テスト前やで」ぐらいでしょうね。そしたら本人は「わかってる、もうすぐやめて勉強する」と返事して数分後に気持ちよく勉強を始めたかもしれません。
他人に言われたことは無責任になりがちですが、自分が決めたことは責任を持ちます。・・・(つづく)
無料体験4回 小学生・各90分 中学生・各120分
引続き入会をお考えの場合、入会金 無料 授業料 1万円OFF
ご都合の良いときに来塾いただき、保護者様とお話をさせていただきます。
少し待つ勇気を! ― 2021年06月03日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
教育コーチング
子供が努力してよい結果を出した時、私たちは褒めますよね。ちなみに褒め方には3つのレベルがあります。
A、結果をほめる。B、途中の努力も伝える。C、一緒になって喜ぶ。
例えば、子供がピアノの発表会で上手に演奏できた時は、「とても良かったよ。日曜日もずっと練習してたよね。
「お母さん嬉しいわ」。子供も褒められたので、次も頑張ろうと思っていると思います。
ここで褒められたので、次回はさぼってやろうと考えることはほとんどありません。
でもここでも「次回も、油断せずに頑張るのよ」と言いたくなります。
それは相手を信用しきれていない自分があるからです。せっかくやる気が高まっているのに、念を押されるとやる気は萎えます。
私がたまに使う得意技があります。相手に指示、命令するより、自分の今の気持ちだけを伝える方法です。
例えば、約束を守らなかった人には「残念やわ」。返事がくれなかった人には「心配したわ」等々。
そうすると相手は反省して、前向きになってくれる時が多くあります。
自分で考えて、行動する自立型人間を育てる一つの方法でもあります。
馬を水飲み場に連れて行くことは可能ですが、無理やり水を飲ませることは難しいです。
自ら持ったペンはよく動きますが、持たされたペンは動きが悪いです。
まずは相手を信用して、少し待ってあげてください。
最後の言葉は相手に!!
期末テストが近づいてきました。
6月8日~テスト対策はじめます。
チラシを掲載いたしますのでご覧ください。(㏋にも掲載しています)
教育コーチング
子供が努力してよい結果を出した時、私たちは褒めますよね。ちなみに褒め方には3つのレベルがあります。
A、結果をほめる。B、途中の努力も伝える。C、一緒になって喜ぶ。
例えば、子供がピアノの発表会で上手に演奏できた時は、「とても良かったよ。日曜日もずっと練習してたよね。
「お母さん嬉しいわ」。子供も褒められたので、次も頑張ろうと思っていると思います。
ここで褒められたので、次回はさぼってやろうと考えることはほとんどありません。
でもここでも「次回も、油断せずに頑張るのよ」と言いたくなります。
それは相手を信用しきれていない自分があるからです。せっかくやる気が高まっているのに、念を押されるとやる気は萎えます。
私がたまに使う得意技があります。相手に指示、命令するより、自分の今の気持ちだけを伝える方法です。
例えば、約束を守らなかった人には「残念やわ」。返事がくれなかった人には「心配したわ」等々。
そうすると相手は反省して、前向きになってくれる時が多くあります。
自分で考えて、行動する自立型人間を育てる一つの方法でもあります。
馬を水飲み場に連れて行くことは可能ですが、無理やり水を飲ませることは難しいです。
自ら持ったペンはよく動きますが、持たされたペンは動きが悪いです。
まずは相手を信用して、少し待ってあげてください。
最後の言葉は相手に!!
期末テストが近づいてきました。
6月8日~テスト対策はじめます。
チラシを掲載いたしますのでご覧ください。(㏋にも掲載しています)
みんな頑張ってます! ― 2021年06月04日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
6月15日~附属中学校の前期中間テストがありますので、3年のMさん毎日のように来て3時間学習しています。
彼女は海南高校の教養理学を目指しています。
この学科は、数学と理科が傾斜配点で入試のテストの1.5倍取ってくれるので理科と数学の得意な彼女には向いています。
海南高校は合格基準として5科目400点は取らないと”合格”できないよ!と言っています。
附属は他の高校に比べると問題が難しい傾向にあるのでもう少し低くてもいいかな?と思いますが、400点目指して特訓しています。
入会は中学2年生からでこの1年間で合計5科目70点も上がっています。
2年後期の期末は、理科が91点とれています。今度のテストは、生物系なので”まかしといて”と言っていますので楽しみです。
来週8日からは、城東、東和、西浜もテスト対策をおこないます。
1年生は、この間、英語が92点取れた生徒がいますので絶対に下がらないように指導していきます。
城東の3年生Fさんは、この前のテストが5科目477点でした。「今度のテスト、これ以上は無理やと思うから先生あんまり期待せんといてや!!」と言っていました。「まあ、難しいかもわからんけど、全力で勉強することに意義があるから点数は気にせんでいいよー」と、言っておきました。
この間、ある生徒曰く「今、勉強している映像授業とってもよくわかるわ。それと、塾長が答え合わせしてくれて弱点を即、教えてくれるから塾のみんなテストの点数いいなあ!!」と、お褒めにあずかりました!!
塾長が心掛けていること→弱点を克服→成績UPの近道です!
6月15日~附属中学校の前期中間テストがありますので、3年のMさん毎日のように来て3時間学習しています。
彼女は海南高校の教養理学を目指しています。
この学科は、数学と理科が傾斜配点で入試のテストの1.5倍取ってくれるので理科と数学の得意な彼女には向いています。
海南高校は合格基準として5科目400点は取らないと”合格”できないよ!と言っています。
附属は他の高校に比べると問題が難しい傾向にあるのでもう少し低くてもいいかな?と思いますが、400点目指して特訓しています。
入会は中学2年生からでこの1年間で合計5科目70点も上がっています。
2年後期の期末は、理科が91点とれています。今度のテストは、生物系なので”まかしといて”と言っていますので楽しみです。
来週8日からは、城東、東和、西浜もテスト対策をおこないます。
1年生は、この間、英語が92点取れた生徒がいますので絶対に下がらないように指導していきます。
城東の3年生Fさんは、この前のテストが5科目477点でした。「今度のテスト、これ以上は無理やと思うから先生あんまり期待せんといてや!!」と言っていました。「まあ、難しいかもわからんけど、全力で勉強することに意義があるから点数は気にせんでいいよー」と、言っておきました。
この間、ある生徒曰く「今、勉強している映像授業とってもよくわかるわ。それと、塾長が答え合わせしてくれて弱点を即、教えてくれるから塾のみんなテストの点数いいなあ!!」と、お褒めにあずかりました!!
塾長が心掛けていること→弱点を克服→成績UPの近道です!
簡単な解き方ありますよ! ― 2021年06月05日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
今日は。中3生が復習テスト(1年の学習分)の数学を学習していました。その中で「比例・反比例」の問題がありました。
比例とは、ⅹが2倍、3倍になると yも2倍、3倍になることです。
これには決まった数があって いつも y÷xが決まった数になります。
学校では、比例は ý=ax の式に ⅹ=○、 y=△を代入して a(比例定数)を出すように指導しますが、当塾では、比例の定数aはy÷x=a でいつもこの式で aがもとめられるから ý=axに代入しなくてもいいよ と言っています。代入しているうちに間違えますから。
(例)yはxに比例し、x=6の時 y=18である。
xとyの関係を式に表しなさい。
先程説明したように 18÷6=3 だから y=3x とすぐに答えが導きだせます。
次に、反比例では、xが2倍になるとyが2分の1になります。これも決まった定数があって xかけるyがいつも決まっています。
これも学校ではy=x分のaという式に代入して解くようにいいます。
当塾では、x × y=a なのでこの式に入れて解くように指導しています。
(例)yはxに反比例し、x=4の時 yは6である。
xとyの関係を式に表しなさい。 x × y=24だから
y=x分の24とすぐに答えがでます。
これを教えた時、転塾してきた生徒が ”めっちゃ 簡単やん! ・目・か・ら・ウ・ロ・コ・やわ!!と 言っていました。
この様に、色々工夫して少しでもわかりやすい解き方を指導しています。期末テストが近づいてきました。
6月8日~テスト対策はじめます。
チラシを掲載いたしますのでご覧ください。(㏋にも掲載しています)
今日は。中3生が復習テスト(1年の学習分)の数学を学習していました。その中で「比例・反比例」の問題がありました。
比例とは、ⅹが2倍、3倍になると yも2倍、3倍になることです。
これには決まった数があって いつも y÷xが決まった数になります。
学校では、比例は ý=ax の式に ⅹ=○、 y=△を代入して a(比例定数)を出すように指導しますが、当塾では、比例の定数aはy÷x=a でいつもこの式で aがもとめられるから ý=axに代入しなくてもいいよ と言っています。代入しているうちに間違えますから。
(例)yはxに比例し、x=6の時 y=18である。
xとyの関係を式に表しなさい。
先程説明したように 18÷6=3 だから y=3x とすぐに答えが導きだせます。
次に、反比例では、xが2倍になるとyが2分の1になります。これも決まった定数があって xかけるyがいつも決まっています。
これも学校ではy=x分のaという式に代入して解くようにいいます。
当塾では、x × y=a なのでこの式に入れて解くように指導しています。
(例)yはxに反比例し、x=4の時 yは6である。
xとyの関係を式に表しなさい。 x × y=24だから
y=x分の24とすぐに答えがでます。
これを教えた時、転塾してきた生徒が ”めっちゃ 簡単やん! ・目・か・ら・ウ・ロ・コ・やわ!!と 言っていました。
この様に、色々工夫して少しでもわかりやすい解き方を指導しています。期末テストが近づいてきました。
6月8日~テスト対策はじめます。
チラシを掲載いたしますのでご覧ください。(㏋にも掲載しています)
世界一 になりました! ― 2021年06月08日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
今日は、うれしいニュースが聞けましたね。
全米オープン女子ゴルフに笹生(さそう)優花選手と畑岡奈紗選手のプレーオフで笹生選手が優勝!!!
素晴らしいの一言ですね。「ランキング”世界一”になることが夢」ということで小さいころから、タガログ語(フィリッピンの言語)英語、日本語それに韓国語も勉強していたとの事!
初めて笹生選手のことを知ったので”驚き”ばかりでした。
英語のインタビューでアメリカの記者が「年間で最高のインタビューだ!!」と絶賛していましたね。
それぐらい流暢な英語だったのですね。
それに帽子のツバに「刀」という文字が縫い付けられていましたね。
銀座の有名な日本刀専門店・銀座長州屋さんと専属契約を結んでいるとのことでした。
初めて彼女を見た時「目の輝き」が素晴らしかったとのことで経済的に苦しかった彼女を援助したそうです。
まだ、19歳だからこれからどんな活躍を見せてくれるのか 楽しみですね。
”Congratulation! Yuka!!
今日は、うれしいニュースが聞けましたね。
全米オープン女子ゴルフに笹生(さそう)優花選手と畑岡奈紗選手のプレーオフで笹生選手が優勝!!!
素晴らしいの一言ですね。「ランキング”世界一”になることが夢」ということで小さいころから、タガログ語(フィリッピンの言語)英語、日本語それに韓国語も勉強していたとの事!
初めて笹生選手のことを知ったので”驚き”ばかりでした。
英語のインタビューでアメリカの記者が「年間で最高のインタビューだ!!」と絶賛していましたね。
それぐらい流暢な英語だったのですね。
それに帽子のツバに「刀」という文字が縫い付けられていましたね。
銀座の有名な日本刀専門店・銀座長州屋さんと専属契約を結んでいるとのことでした。
初めて彼女を見た時「目の輝き」が素晴らしかったとのことで経済的に苦しかった彼女を援助したそうです。
まだ、19歳だからこれからどんな活躍を見せてくれるのか 楽しみですね。
”Congratulation! Yuka!!
親の心わかって欲しい!? ― 2021年06月09日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
今日から本格的に”期末テスト”に向けて学習が始まりました。
一番気にかかるのは、やはり1年生の”英語”です。
単語が書けない生徒が多いのでみんな苦労しています。
何しろ、小学校で900語習っているのだから・・・という前提でテキストに載っています。
ですから、今、小学生には単語の練習の必然性を感じていますので”書く”を学習してもらっていますが、泣きそうになっているようですのでどうしたものか?と思っています。
何度も書いていると「雰囲気」?みたいなのが芽生えてきますので気長に”いやにならない”様に声かけをしていきますね。
2年生は、「連立方程式」の計算をいかに丁寧に解いていくのかが”鍵”になります。
答えを導きだすのに X か Yをそろえるのに式の後ろに ×3とか ×2とかを書くことを省略してしまって間違える事の多い事・・・アアア間違えた! とならないように お・ね・が・い・し・ま・す!諸君!!
「なんで書けへんの?」と聞くと 決まって「面倒くさい!」からと言うのです。ト・ホ・ホ・・・・
そこで、私「テストで失敗してもいいの? ええ点数取りたくないの?」と言うやり取りが よくあります。
「大人になったらもっとちゃんと勉強しといたら良かった!と、思うで・・・・」
後悔しないようにしような!」と、励ましています。
こういうやり取りは塾だけでなく、各家庭でも起こっているのではないか?と思います。
塾では、生徒は仕方なく聞いてくれますが、家では、「うるさいな!」と言って喧嘩?になっているみたいですね。
よく、保護者の方が「家では、親の言うことなんかまったく聞いてくれないんですよ!」と、おっしゃっています。
「まあ、塾だけでも聞いてくれるからいいではないですか! と、保護者の方に言っています。
今日から本格的に”期末テスト”に向けて学習が始まりました。
一番気にかかるのは、やはり1年生の”英語”です。
単語が書けない生徒が多いのでみんな苦労しています。
何しろ、小学校で900語習っているのだから・・・という前提でテキストに載っています。
ですから、今、小学生には単語の練習の必然性を感じていますので”書く”を学習してもらっていますが、泣きそうになっているようですのでどうしたものか?と思っています。
何度も書いていると「雰囲気」?みたいなのが芽生えてきますので気長に”いやにならない”様に声かけをしていきますね。
2年生は、「連立方程式」の計算をいかに丁寧に解いていくのかが”鍵”になります。
答えを導きだすのに X か Yをそろえるのに式の後ろに ×3とか ×2とかを書くことを省略してしまって間違える事の多い事・・・アアア間違えた! とならないように お・ね・が・い・し・ま・す!諸君!!
「なんで書けへんの?」と聞くと 決まって「面倒くさい!」からと言うのです。ト・ホ・ホ・・・・
そこで、私「テストで失敗してもいいの? ええ点数取りたくないの?」と言うやり取りが よくあります。
「大人になったらもっとちゃんと勉強しといたら良かった!と、思うで・・・・」
後悔しないようにしような!」と、励ましています。
こういうやり取りは塾だけでなく、各家庭でも起こっているのではないか?と思います。
塾では、生徒は仕方なく聞いてくれますが、家では、「うるさいな!」と言って喧嘩?になっているみたいですね。
よく、保護者の方が「家では、親の言うことなんかまったく聞いてくれないんですよ!」と、おっしゃっています。
「まあ、塾だけでも聞いてくれるからいいではないですか! と、保護者の方に言っています。
期末テストの学習進んでいます! ― 2021年06月10日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
期末テストに向けての学習で城東中学は中間テストが無かったので、1年生にとっては、中学生になって初めてのテストになります。
城東中学校は、中1生が一人来てくれていて「これだけすれば絶対点数アップ」というプリントを渡してあります。
今日は、どれだけ進んでいるか?を尋ねたら「テスト範囲のテキストはほとんど終わっています。」ということでした。
「あとは、学校の問題集少しと、今日、”地理”が進んだのでそこをやります。」と言うことでした。
何と・た・の・も・し・い!! ことでしょう。ちなみにテストは6月22日(火)~24日(木)です。
そのプリントに目標点数を書くところがありまして「何点って書いたらいいですか?」と、聞かれたので「M君だったらオール90点ぐらいは大丈夫だと思うヨ」とハッパをかけておきました。
まだ、10日以上ありますので、後は、今までの過去問題を片っ端から解いていってもらおうと思っています。
英語は今年から教育方針が変わりましたから、もう一度、テキストをやってもらいます。
彼は、小6の冬から入塾してくれていて、「英語」は ”書く”を何度も学習していましたから、単語のスペルは書けると思いますが、気を抜くことなく復習してもらいます。
今日は、数学の四則計算の塾のテキストではなく(塾のテキストは履修済み)なので、以前使っていたテキストを学習しましたら1枚は、98点、2枚目は100点でした。
工夫して計算するやり方を書いてもらうと、これもできていました。
(例)工夫して次の計算をせよ。求め方も書きなさい。
(ー25)×(ー74)×(ー4)
=ー25×ー4×ー74
=100×ー74
=ー7400
と、書いていました。”完璧”です。
私は、いつも25の段を覚えておくと便利だよ と、言っています。
特に 25×2=50 25×4=100 25×6=150 25×8=200
こういう積み重ねで数学が得意になっていきます。
他にもいろいろ計算が得意になるノウハウを研究していますので随時ブログで書いていきますね。
期末テストに向けての学習で城東中学は中間テストが無かったので、1年生にとっては、中学生になって初めてのテストになります。
城東中学校は、中1生が一人来てくれていて「これだけすれば絶対点数アップ」というプリントを渡してあります。
今日は、どれだけ進んでいるか?を尋ねたら「テスト範囲のテキストはほとんど終わっています。」ということでした。
「あとは、学校の問題集少しと、今日、”地理”が進んだのでそこをやります。」と言うことでした。
何と・た・の・も・し・い!! ことでしょう。ちなみにテストは6月22日(火)~24日(木)です。
そのプリントに目標点数を書くところがありまして「何点って書いたらいいですか?」と、聞かれたので「M君だったらオール90点ぐらいは大丈夫だと思うヨ」とハッパをかけておきました。
まだ、10日以上ありますので、後は、今までの過去問題を片っ端から解いていってもらおうと思っています。
英語は今年から教育方針が変わりましたから、もう一度、テキストをやってもらいます。
彼は、小6の冬から入塾してくれていて、「英語」は ”書く”を何度も学習していましたから、単語のスペルは書けると思いますが、気を抜くことなく復習してもらいます。
今日は、数学の四則計算の塾のテキストではなく(塾のテキストは履修済み)なので、以前使っていたテキストを学習しましたら1枚は、98点、2枚目は100点でした。
工夫して計算するやり方を書いてもらうと、これもできていました。
(例)工夫して次の計算をせよ。求め方も書きなさい。
(ー25)×(ー74)×(ー4)
=ー25×ー4×ー74
=100×ー74
=ー7400
と、書いていました。”完璧”です。
私は、いつも25の段を覚えておくと便利だよ と、言っています。
特に 25×2=50 25×4=100 25×6=150 25×8=200
こういう積み重ねで数学が得意になっていきます。
他にもいろいろ計算が得意になるノウハウを研究していますので随時ブログで書いていきますね。
子どもさんと遊んでいますか? ― 2021年06月11日
和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
★教育コーチング★
好きなことに熱中すると“脳力”が伸び地頭がよくなる
子どもが「電車のことしか頭にない」「アニメの事しか頭にない」などと言うことはよくありますね。
そんな時、親も先生も「そんなものはテストに出ない。勉強の役に立たない。もっと意味のあることに熱中してほしい」と考えがちです。そして、子どもが熱中していることをやめさせて、もっと意味のあることをやらせようとします。やめさせないまでも、応援しようという気になれないものです。
でも、これはたいへんもったいないことです。せっかく子どもがやる気になっているのに、わざわざそのやる気をなえさせているのですから。
自分のやりたいことを見つけて熱中できるのは、とてもすばらしいことです。ぜひ、その熱中を応援して、もっと深められるよう手伝ってあげてほしいと思います。
その様に熱中してやり込んだことは、「〇〇については誰にも負けない」というレベルになります。そして、1つでも「誰にも負けない」と思えるものがあると、子どもは自分に自信が持てるようになります。
さらに、子どもの好きなことにからめて知的な刺激を与えるのもオススメです。お料理やケーキ作りの好きな子に算数的なこと(調味料の量や水とだしの薄め方など)からめてあつかえば、喜んでやってくれます。
脳の中に「シナプス」という細胞がありこれが増えると脳の性能がよくなり、地頭が良くなるそうです。
どういうときに「シナプス」が増えるかというと、すきなことに夢中になって、楽しいと感じながら脳を使っているときだそうです。
ゲームな好きな子に「やめなさい!」ではなく、「どうすれば克服できるのかお父さんに教えてくれよ!」と、一緒になってゲームを楽しむなんてことも”アリ”だと思います。
無料体験4回 小学生・各90分 中学生・各120分
引続き入会をお考えの場合、入会金 無料 授業料 1万円OFF
ご都合の良いときに来塾いただき、保護者様とお話をさせていただきます。
★教育コーチング★
好きなことに熱中すると“脳力”が伸び地頭がよくなる
子どもが「電車のことしか頭にない」「アニメの事しか頭にない」などと言うことはよくありますね。
そんな時、親も先生も「そんなものはテストに出ない。勉強の役に立たない。もっと意味のあることに熱中してほしい」と考えがちです。そして、子どもが熱中していることをやめさせて、もっと意味のあることをやらせようとします。やめさせないまでも、応援しようという気になれないものです。
でも、これはたいへんもったいないことです。せっかく子どもがやる気になっているのに、わざわざそのやる気をなえさせているのですから。
自分のやりたいことを見つけて熱中できるのは、とてもすばらしいことです。ぜひ、その熱中を応援して、もっと深められるよう手伝ってあげてほしいと思います。
その様に熱中してやり込んだことは、「〇〇については誰にも負けない」というレベルになります。そして、1つでも「誰にも負けない」と思えるものがあると、子どもは自分に自信が持てるようになります。
さらに、子どもの好きなことにからめて知的な刺激を与えるのもオススメです。お料理やケーキ作りの好きな子に算数的なこと(調味料の量や水とだしの薄め方など)からめてあつかえば、喜んでやってくれます。
脳の中に「シナプス」という細胞がありこれが増えると脳の性能がよくなり、地頭が良くなるそうです。
どういうときに「シナプス」が増えるかというと、すきなことに夢中になって、楽しいと感じながら脳を使っているときだそうです。
ゲームな好きな子に「やめなさい!」ではなく、「どうすれば克服できるのかお父さんに教えてくれよ!」と、一緒になってゲームを楽しむなんてことも”アリ”だと思います。
無料体験4回 小学生・各90分 中学生・各120分
引続き入会をお考えの場合、入会金 無料 授業料 1万円OFF
ご都合の良いときに来塾いただき、保護者様とお話をさせていただきます。
長保寺を訪問させていただきました。 ― 2021年06月12日

和歌山市の個別学習塾 咲花の藤田です。
先週の日曜日に下津町の長保寺(ちょうほうじ)に行ってきました。
紀州徳川家の菩提寺です。創建は長保2年(1000年)に一条天皇の命により建てられたとのことです。
今は、真言宗のお寺です。
1666年に紀州徳川家初代藩主頼宣(よりのぶ)公によって菩提寺に定められました。
紀州家5代 吉宗公(暴れん坊将軍で有名で県立美術館の近くに馬に乗った吉宗公の銅像がたっています)と13代 家茂公は 徳川家の将軍になられました。それで、この長保寺には、お墓がありません。
二人も徳川家の将軍になられていたことは、何と誇らしいことですね。
このお寺は、そんなに大きくなくて気軽?にお参りできます。
歴史のある落ち着いたたずまいです。
境内のお堂はすべて”国宝”です。
この時期は”あじさい”で有名で、ちょうど「満開」のよいときにお参りできました。
和歌山から40分位で道路もわかりやすく”おすすめ”です。
春は、”さくら”も楽しめるそうです。沢山植えられていましたので是非、訪れたいです。
先週の日曜日に下津町の長保寺(ちょうほうじ)に行ってきました。
紀州徳川家の菩提寺です。創建は長保2年(1000年)に一条天皇の命により建てられたとのことです。
今は、真言宗のお寺です。
1666年に紀州徳川家初代藩主頼宣(よりのぶ)公によって菩提寺に定められました。
紀州家5代 吉宗公(暴れん坊将軍で有名で県立美術館の近くに馬に乗った吉宗公の銅像がたっています)と13代 家茂公は 徳川家の将軍になられました。それで、この長保寺には、お墓がありません。
二人も徳川家の将軍になられていたことは、何と誇らしいことですね。
このお寺は、そんなに大きくなくて気軽?にお参りできます。
歴史のある落ち着いたたずまいです。
境内のお堂はすべて”国宝”です。
この時期は”あじさい”で有名で、ちょうど「満開」のよいときにお参りできました。
和歌山から40分位で道路もわかりやすく”おすすめ”です。
春は、”さくら”も楽しめるそうです。沢山植えられていましたので是非、訪れたいです。
最近のコメント